不本意ですが、スパムを防ぐためにいじったら、コメント出来ない設定になってると思います。
2009年12月13日
コメント2
不本意ですが、スパムを防ぐためにいじったら、コメント出来ない設定になってると思います。
コメント
とりあえず沢山更新するまでは、コメントも承認制にしたのだが、設定が反映されない。何故だ。
昔で言えば、再構築されてないのかもしれないが、再構築を指示するとこ見当たらないし。
とりあえず、この更新で反映されれば良いのだが…。
2009年08月17日
☆帰省2009夏
2009年08月13日
■今日の生中継(20090812) BBC3,FranceMusique,ESPACE2,Espana
本日のPROMSは2本ありますが、そのうち1本のみ。シックスティーンによるヘンデル・プロです。
放送局/ch:BBC3(英国)
音楽祭:BBC Proms - (PROM36:シックスティーン)
2009-08-12 19:00-21:30 (2009-08-13 03:00 JST)
- ヘンデル:オラトリオ「ソロモン(Solomon)」HWV67(1748)〜シバの女王の入城(The Arrival of the Queen of Sheba)
- ヘンデル:戴冠式アンセム「汝の御手は強くあれ(Let thy hand be strengthened)」HWV259(1727)
- ヘンデル:オラトリオ「セメレ(Semele)」HWV58(1743)抜粋
- ヘンデル:戴冠式アンセム「わが心はうるわしい言葉にあふれ(My heart is inditing)」HWV261(1727)
- ヘンデル:戴冠式アンセム「主よ、王はあなたの力によって喜び(The King shall rejoice)」HWV260(1727)
- ヘンデル:サルヴェ・レジーナ(Salve Regina)HWV241(1707)
- ヘンデル:オルガン協奏曲第4番ヘ長調作品4-4,HWV292(1735)(オリジナル版)
- ヘンデル:戴冠式アンセム「祭司ザドク(Zadok, the priest)」HWV258(1727)
- Sop.キャロリン・サンプソン(Carolyn Sampson)
- Org.アリステア・ロス(Alastair Ross)
- シックスティーン(The Sixteen)
- 指揮:ハリー・クリストファーズ(Harry Christophers)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
本日のラ・ロック・ダンテロンからは3人によるショパン・プロ
放送局/ch:FranceMusique(仏)
音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)
2009-08-12 20:00-24:55 (2009-08-13 03:00 JST)
- ショパン:即興曲第1番変イ長調作品29(1837)
- ショパン:即興曲第2番嬰ヘ長調作品36(1839)
- ショパン:即興曲第3番変ト長調作品51(1842)
- リスト:バラード第2番ロ短調S.171(1853)
- モンポウ:ショパンの主題による変奏曲(1957)
- ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調作品22(1831)
- Klav.Judith Jáuregui
- ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送」(1839)
- ショパン:バラード第4番ヘ短調作品52(1842)
- ショパン:スケルツォ第2番変ロ短調作品31(1837)
- ショパン:スケルツォ第3番嬰ハ短調作品39(1839)
- Klav.カティア・ブニャティシビリ(Khatia Buniatishvili)
- ショパン:ポロネーズ第7番変イ長調作品61「幻想(Polonaise-fantaisie)」(1846)
- ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調作品53「英雄(Héroïque)」(1842)
- ショパン:24の前奏曲 作品28(1839)
- Klav.広瀬悦子
フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継
あと、演奏始まっていますが、ルツェルン音楽祭の開幕公演には、ユジャ・ワンが登場です。以前N響での共演で知り、最近ヴォロドス版トルコ行進曲をお遊びで?弾いているYouTubeの映像を見て興味を持っているところです。
放送局/ch:ESPACE2(スイス),RADIO4(オランダ),Musiq3(ベルギー),RadioTre(伊),DR-P2(デンマーク),Polskie2(ポーランド),RadioRomania(ルーマニア)
音楽祭:ルツッェルン音楽祭(Lucerne Festival)
2009-08-12 19:30-22:30 (2009-08-13 02:30 JST)
- プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調作品26(1921)
- マーラー:交響曲第1番ニ長調(1888/1903)
- Klav.ユジャ・ワン(王 羽佳 Yuja Wang)
- ルツェルン祝祭管弦楽団
- 指揮:クラウディオ・アバド(Claudio Abbado)
ルツェルン文化会議センター(Kultur- und Kongresszentrum Luzern), コンサートホール(Konzertsaal)から生中継
本日もう一つは、サンタンデール国際音楽祭からバロックオペラの公演。パルテノペはヘンデルにもありますね。
放送局/ch:Espana(スペイン)
音楽祭:サンタンデール国際音楽祭(Festival Internacional de Santander)
2009-08-12 21:00-24:00 (2009-08-13 04:00 JST)
- レオナルド・ヴィンチ(Leonardo VINCI 1690-1730):歌劇「パルテノペ(La Partenope)」
- パルテノペ(Partenope):ソニア・プリナ(Sonia Prina)
- ロズミーラ(Rosmira):マリア・グラツィア・シャイボ(Maria Grazia Schiavo)
- アルサーチェ(Arsace):マリア・エルコラーノ(Maria Ercolano)
- アルミンド (Armindo):ステファノ・フェラーリ(Stefano Ferrari)
- エミリオ(Emilio):エウフェミア・トゥファノ(Eufemia Tufano)
- エウリッラ(Eurilla):ビノ・デ・ヴィットリオ(Pino de Vittorio)
- ベルトランメ(Beltramme):マルコ・モンクロア(Marco Moncloa)
- カペラ・デッラ・ピエタ・デイ・トゥルキーニ(Capella della Pietà dei Turchini Orchestra)
- 指揮:アントニオ・フローリオ (Antonio Florio)
サンタンデール, パレ・デ・フェスティバル(Palacio de Festivales de Santander)のサラ・アルヘンタ(Sala Argenta)から生中継
2009年08月11日
■今日の生中継(20090811) BBC3,RADIO4,FranceMusique,ESPACE2,RadioTre,ER
本日のPROMSはサリヴァンの喜歌劇です。
放送局/ch:BBC3(英国),Catalunyaradio(スペイン)
音楽祭:BBC Proms - (PROM35:ギルバート&サリヴァン「ペイシェンス」)
2009-08-11 19:30-22:15 (2009-08-12 03:30 JST)
- サリヴァン(Sir Arthur SULLIVAN 1842-1900):喜歌劇「ペイシェンス(Patience)」(1881)(セミステージ形式)
- Patience:レベッカ・ボットーネ(Rebecca Bottone)
- Lady Jane:フェリシティ・パルマー(Felicity Palmer)
- Lady Angela:パメラ・ヘレン・スティーヴン(Pamela Helen Stephen)
- Lady Ella:エレナ・クサントウダキス(Elena Xanthoudakis)
- Lady Saphir:ソフィ・ルイーズ・ダン(Sophie Louise Dann)
- Reginald Bunthorne:サイモン・ブッタリス(Simon Butteriss)
- Archibald Grosvenor:トビー・スタッフォード・アレン(Toby Stafford-Allen)
- Colonel Calverley:ドナルド・マックスウェル(Donald Maxwell)
- Major Murgatroyd:グレアム・ダンビー(Graeme Danby)
- Lt. Duke of Dunstable:ボナヴェントゥーラ・ボットーネ(Bonaventura Bottone)
- イングリッシュ・ナショナル・オペラ合唱団(Chorus of English National Opera)
- BBCコンサート管弦楽団(BBC Concert Orchestra)
- 指揮:サー・チャールズ・マッケラス(Sir Charles Mackerras)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
オランダはザイストの音楽祭から室内楽。
放送局/ch:RADIO4(オランダ)
2009-08-11 20:02-23:02 (2009-08-12 03:02 JST)
- シューベルト:弦楽四重奏曲第12番ハ短調D.703「四重奏断章(Quartettsatz)」(1820)
- ヴェーベルン:弦楽四重奏のための緩徐楽章(Langsamer Satz)(1905)
- ベートーヴェン:大フーガ変ロ長調作品133(1826)
- ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」(1800)
- W.A.モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調KV581(1789)
- イザイ四重奏団[1.2.3.5.]
- デュオ・モンティフィオーレ(Duo Montefiore)[4.]
- Cl.ジョアン・エンリク・イゥナ(Joan Enric Lluna)[5.]
ザイスト(Zeist), モラヴィア教会(Kerk van de Evangelische Broedergemeente)から生中継
本日のラ・ロック・ダンテロンからはケフェレックのコンチェルト。
放送局/ch:FranceMusique(仏)
音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)
2009-08-11 20:00-23:00 (2009-08-12 03:00 JST)
- W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」KV492(1786)から序曲
- W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調KV491(1786)
- W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番変ホ長調KV482(1785)
- Klav.アンヌ・ケフェレック(Anne Queffélec)
- シンフォニア・ヴァルソヴィア(Sinfonia Varsovia)
- 指揮:ヤツェク・カスプシク(Jacek Kaspszyk)
フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継
スイスはジュネーヴの音楽祭からも室内楽です。
放送局/ch:ESPACE2(スイス)
音楽祭:夏の音楽祭(Musiques en été festival 2009)
2009-08-11 19:30-22:00 (2009-08-11 03:30 JST)
- W.A.モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番ハ長調KV157(1773)(ミラノ四重奏曲第3番)
- J.ハイドン:弦楽四重奏曲第33番ト短調Op.20-3,Hob.III-33(1772)
- メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第2番イ短調作品13(1827)
- フーゴー・ヴォルフ四重奏団
ジュネーヴ, Cour de l’Hôtel de Villeから生中継
イタリアからはペーザロのフェスティヴァル。キャストは違えど、この曲の過去の公演の録音が発売されているようです。
放送局/ch:RadioTre(伊)
音楽祭:ペーザロ・ロッシーニオペラ祭(ROSSINI OPERA FESTIVAL)
2009-08-11 20:00-24:00 (2009-08-12 03:00 JST)
- ロッシーニ:歌劇「オリー伯爵(le Comte Ory)」
- オリー伯爵(Le Comte Ory):イジエ・シ(Yijie Shi)
- 家庭教師(Le Gouverneur):ロレンツォ・ラガッツォ(Lorenzo Regazzo)
- イゾリエ(Isolier):ラウラ・ポルヴェレッリ(Laura Polverelli)
- ランボー(Raimbaud):ロベルト・デ・カンディア(Roberto De Candia)
- 伯爵夫人アデール(La Comtesse Adèle):マリア・ホセ・モレノ(Maria Josè Moreno)
- ラゴンド夫人(Dame Ragonde):ナタリア・ガヴリラン(Natalia Gavrilan)
- アリース(Alice):リナット・モリア(Rinnat Moriah)
- プラハ室内合唱団
- ボローニャ歌劇場管弦楽団(Orchestra del Teatro Comunale di Bologna)
- 指揮:パオロ・カリニャーニ(Paolo Carignani)
ペーザロ, ロッシーニ劇場(Teatro Rossini di Pesaro)から生中継
本日最後に紹介するのは、エストニアでのトランペットのコンサートです。音楽祭では無いようですが、トランペットの輝き(Trompeti sära)と題されたコンサートです。発音は分からないのですが、Aavo Otsという方がエストニアのトランペット界の重鎮?らしいです。で、このOts一族が沢山出演します。年齢的にはAavoの子供達かもしれません。Aarne Ots(b.1985),Neeme Ots(b.1987),Jaan Ots(b.1988),Aavo Ots(b.1951)。検索してみると、他にも、ピアノ奏者のMai Ots(b.1983),ヴァイオリン奏者のIvi Ots(b.1984)なんてのもありました。皆家族or一族なのか、あるいはエストニアに多い姓なのでしょうか。なお、演奏会の内容は不明ですが、各自のソロを中心に、少し一緒に演奏する、という感じでしょうかね。楽しみです。
放送局/ch:Klassikaraadio(エストニア)
2009-08-11 19:00-21:00 (2009-08-12 01:00 JST)
- パーセル、テレマン、J.S.バッハ、ハッセ、ラモー、タルティーニの作品
- Sop.Ruzanna Nahapetjan
- Trp.Mart Aus, Mihkel Pulk, Aarne Ots, Neeme Ots, Jaan Ots, Aavo Ots
- Org.Tiina Tenno
- Klav.Meeli Ots
タリン, 聖ニコラス教会美術館(Niguliste muuseum-kontserdisaalis)から生中継
■今日の生中継(20090810) BBC3,FranceMusique,ESPACE2
しばらく更新が空いてしまいましたが復活。本日のPROMSはボーンマス交響楽団が新しいシェフと登場です。
放送局/ch:BBC3(英国)
音楽祭:BBC Proms - (PROM34:ボーンマス交響楽団)
2009-08-10 19:30-22:00 (2009-08-11 03:30 JST)
- ストラヴィンスキー:バレエ「妖精の口づけ」(1928)
- チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35(1878)
- ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」(1950-54)から抜粋
- ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(1942)からゴパーク
- Vn.ジュリアン・ラクリン(Julian Rachlin)
- ボーンマス交響楽団(Bournemouth Symphony Orchestra)
- 指揮:キリル・カラビッツ(Kirill Karabits)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
ピアノの祭典、ラ・ロック・ダンテロンからはチッコリーニのモーツァルトとドビュッシーです。
放送局/ch:FranceMusique(仏)
音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)
2009-08-10 20:00-23:00 (2009-08-11 03:00 JST)
- W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調KV331(300i)「トルコ行進曲付き」
- W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調KV333(315c)
- ドビュッシー:前奏曲集第1巻(Préludes, Livre I)
- Klav.アルド・チッコリーニ(Aldo Ciccolini)
フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継
ザルツブルク音楽祭からはウィーン放送交響楽団。ORFは曜日の番組枠はかなり厳密で、祝日でも無い限り月曜夜はクラシック番組が入ることはないのですが、ザルツブルク音楽祭生中継は特別のようです。
放送局/ch:oe1(オーストリア)、ESPACE2(スイス)
音楽祭:ザルツブルク音楽祭(Salzburger Festspiele 2009)
2009-08-10 20:00-22:30 (2009-08-11 03:00 JST)
- シェーンベルク:5つの管弦楽曲作品16(1909/22/49)
- E.ヴァレーズ:アメリカ(1920)
- R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」作品30(1896)
- ウィーン放送交響楽団(Radio-Symphonieorchester Wien)
- 指揮:ベルトラン・ド・ビリー(Bertrand de Billy)
ザルツブルク, フェルゼンライトシューレ(Felsenreitschule)から生中継
2009年07月25日
■今日の生中継(20090725) Bayern4,oe1,ESPACE2,FranceMusique,BBC3
バイロイト音楽祭やザルツブルク音楽祭も開幕。バイロイトはもう少しでトリスタンが始まります。
放送局/ch:Bayern4他(ドイツ),RadioTre(イタリア),Espana(スペイン)
音楽祭:バイロイト音楽祭(Bayreuther Festspiele)
2009-07-25 15:57-23:00 (2009-07-25 22:57 JST)
- ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」
- トリスタン:ロバート・ディーン・スミス(Robert Dean Smith)
- マルケ王:ローベルト・ホル(Robert Holl)
- イゾルデ:イレーネ・テオリン(Irene Theorin)
- クルヴェナル:ユッカ・ラシライネン(Jukka Rasilainen)
- メロート:ラルフ・ルーカス(Ralf Lukas)
- ブランゲーネ:ミシェル・ブリート(Michelle Breedt)
- 若い水夫の声:クレメンス・ビーバー(Clemens Bieber)
- 牧人:アーノルド・ベズイエン(Arnold Bezuyen)
- 舵手:マーティン・スネル(Martin Snell)
- バイロイト祝祭歌劇場管弦楽団&合唱団(Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele)
- 指揮:ペーター・シュナイダー(Peter Schneider)
バイロイト祝祭歌劇場(Festspielhaus Bayreuth)から生中継
ザルツブルクはアニヴァーサリー作曲家のヘンデル。
放送局/ch:oe1(オーストリア),RADIO4(オランダ),SR-P2(スウェーデン),LR3(ラトヴィア),BartokRadio(ハンガリー),Polskie2(ポーランド),RadioRomaia(ルーマニア)
音楽祭:ザルツブルク音楽祭(Salzburger Festspiele 2009)
2009-07-25 18:30-22:30 (2009-07-26 01:30 JST)
- ヘンデル:オラトリオ「テオドーラ(シアドーラ Theodora)」HWV68
- シアドーラ(Theodora):クリスティーネ・シェーファー(Christine Schäfer)
- ダイディマス(Didymus):ベジュン・メータ(Bejun Mehta)
- ヴァレンス(Valens):ヨハネス・マルティン・クレンツレ(Johannes Martin Kränzle)
- セプティマス(Septimius):ヨーゼフ・カイザー(Joseph Kaiser)
- アイリーン(Irene):ベルナルダ・フィンク(Bernarda Fink)
- 伝令(Messenger):ライランド・デイヴィス(Ryland Davies)
- フライブルク・バロックオーケストラ(Freiburger Barockorchester)
- ザルツブルク・バッハ合唱団(Salzburger Bachchor)
- Org.ジェイムズ・マクヴィニー(James McVinnie)
- 指揮:アイヴァー・ボルトン(Ivor Bolton)
ザルツブルク祝祭大劇場(Großes Festspielhaus)から生中継
ヴェルビエ・フェスティヴァルはテツラフとバシュメットの弾き振りを含むプログラム。ハイドンの交響曲のVn.ソロも弾くのかなぁ。
放送局/ch:ESPACE2(スイス)
音楽祭:ヴェルビエ・フェスティヴァル(Verbier Festival)
2009-07-25 19:00-22:00 (2009-07-26 02:00 JST)
- J.ハイドン:交響曲第6番ニ長調「朝」
- W.A.モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調KV216
- ブルッフ:ヴィオラと管弦楽のためのロマンス ヘ長調 作品85
- シューベルト:交響曲第4番ハ短調D.417「悲劇的」
- ヴェルビエ・フェスティヴァル室内管弦楽団(Verbier Festival Chamber Orchestra)
- Vn.(2)&指揮(1,2):クリスティアン・テツラフ(Christian Tetzlaff)
- Va.(3)&指揮(3,4):ユーリ・バシュメット(Yuri Bashmet)
ヴェルビエ, サル・メドラム(Salle Médran)から生中継
モンペリエはインバルが登場。
放送局/ch:FranceMusique(フランス)
音楽祭:“ラジオ ・フランス/モンペリエ・ラングドック=ルシヨン”フェスティバル(Le Festival de Radio France et Montpellier Languedoc-Roussillon)
2009-07-25 20:00-23:00 (2009-07-25 03:00 JST)
- ドヴォルジャーク:序曲「謝肉祭」作品92,B.169(1892)
- R.シュトラウス:4つの最後の歌AV.150(1950)
- ツェムリンスキー:交響曲第2番変ロ長調(1897)※フランス初演
- Sop.ワルトラウト・マイヤー(Waltraud Meier)
- フランス放送フィルハーモニー管弦楽団(Orchestre Philharmonique de Radio France)
- 指揮:エリアフ・インバル(Eliahu Inbal)
モンペリエ, ル・コーラム(Le Corum)会議場のベルリオーズ歌劇場(Opéra Berlioz)から生中継
本日のプロムスは再びBBCフィルの英国プログラム。
放送局/ch:BBC3(英国)
音楽祭:BBC Proms - (PROM12:BBCフィルハーモニック)
2009-07-25 19:30-21:45 (2009-07-26 03:30 JST)
- エルガー:序曲「コケイン」作品40(Overture 'Cockaigne (In London Town)' 1901)
- ディーリアス:高い丘の歌(The Song of the High Hills RT.ii6 1911)
- ホルスト:組曲「惑星」作品32(1917)
- Sop.レベッカ・エヴァンス(Rebecca Evans)
- Ten.トビー・スペンス(Toby Spence)
- BBCシンガーズ(BBC Singers)
- BBCフィルハーモニック(BBC Philharmonic)
- 指揮:サー・チャールズ・マッケラス(Sir Charles Mackerras)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
■今日の生中継(20090724) BBC3,Espana
プロムスが始まって一週間が経過しました。本日はメルクルの香り立つようなプログラム。
放送局/ch:BBC3(英国)
音楽祭:BBC Proms - (PROM10:国立リヨン管弦楽団)
2009-07-24 19:30-22:30 (2009-07-25 03:30 JST)
- 武満徹(1930-1996):セレモニアル(Ceremonial 1992)
- ドビュッシー(1862-1918)(キャプレCAPLET編):版画(Estampes 1903)〜パゴダ(Pagodes)
- ラヴェル(1875-1937):スペイン狂詩曲(Rapsodie espagnole 1908)
- 武満徹:グリーン(Green, 1967)
- サラサーテ(1844-1908):カルメン幻想曲 作品25(1883)
- ラヴェル:ツィガーヌ(1924)
- 細川俊夫(1955- ):雲と光(Cloud and Light 2008)
- ドビュッシー(1862-1918):海(La Mer 1905)
- Vn.諏訪内晶子
- 笙:宮田まゆみ
- リヨン国立管弦楽団(Orchestre National de Lyon)
- 指揮:準・メルクル(Jun Märkl)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
もう一つはバルセロナのリセウ劇場。生中継とあるが、他の日(初日など)の録音かもしれない。
放送局/ch:Espana(スペイン)
2009-07-24 20:00-23:00 (2009-07-25 03:00 JST)
- プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」
- トゥーランドット:マリア・グレギーナ(Maria Guleghina)
- 中国の皇帝アルトゥーム:ジョゼップ・ルイス(Josep Ruiz)
- ティムール:ステーファノ・パラッチ(Stefano Palatchi)
- カラフ:マルコ・ベルティ(Marco Berti)
- リュー:アイノア・アルテタ(Ainhoa Arteta)
- ピン:ガブリエル・ベルムーデス(Gabriel Bermúdez)
- パン:エドゥアルド・サンタマリア(Eduardo Santamaría)
- ポン:Vicenç Esteve Madrid
- 役人:フィリップ・カトリップ(Philip Cutlip)
- リセウ大劇場管弦楽団&合唱団(Orquesta Sinfónica y Coro del Gran Teatro del Liceo)
- 指揮:ジュリアーノ・カレッラ(Giuliano Carella)
バルセロナのリセウ大劇場(Gran Teatro del Liceo de Barcelona)から生中継
2009年07月23日
■今日の生中継(20090723) BBC3,Espana
今日のプロムスは英国プログラム。
放送局/ch:BBC3(英国)
音楽祭:BBC Proms - (PROM 9:BBCフィルハーモニック)
2009-07-23 19:30-22:15 (2009-07-24 03:30 JST)
- モーラン(E.J.MOERAN 1894-1950):交響曲ト短調
- フィンジ(G.Finzi 1901-1956):ピアノと管弦楽のための大幻想曲とトッカータ作品38
- エルガー(ELGAR 1857-1934):交響曲第2番変ホ長調作品63
- Klav.レオン・マッコーリー(Leon McCawley)
- BBCフィルハーモニック(BBC Philharmonic)
- 指揮:ヴァシリー・シナイスキー(Vassily Sinaisky)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
前半2曲は未知の曲なのでNMLで予習
- アーネスト・ジョン・モーラン - Ernest John Moeran (1894-1950):交響曲 ト短調
- ジェラルド・フィンジ - Gerald Finzi (1901-1956):大幻想曲とトッカータ作品38
もう一つは、マドリッドからフィガロの結婚
放送局/ch:Espana(スペイン)
2009-07-23 19:00-22:30 (2009-07-24 02:00 JST)
- W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」KV492
- 伯爵:リュドヴィク・テジエ(Ludovic Tézier)
- 伯爵夫人:バルバラ・フリットリ(Barbara Frittoli)
- スザンナ:イザベル・レイ(Isabel Rey)
- フィガロ:ルカ・ピザローニ(Luca Pisaroni)
- ケルビーノ:マリーナ・コンパラート(Marina Comparato)
- マルチェッリーナ:ジャネット・フィッシャー(Jeannette Fischer)またはステファニア・カルーザ(Stefania Kaluza)
- バルトロ:カルロス・ショソン(Carlos Chausson)
- バジリオ:ラウル・ヒメネス(Raúl Giménez)
- クルツィオ:エンリケ・ビアナ(Enrique Viana)
- バルバリーナ:ソレダド・カルドソ(Soledad Cardoso)
- アントニオ:ミゲル・ソラ(Miguel Sola)
- 指揮:ヘスス・ロペス・コボス(Jesús López Cobos)
- マドリッド王立歌劇場付属管弦楽団&合唱団(Coro y Orquesta Titular del Teatro Real)(マドリッド交響楽団&合唱団 Coro y Orquesta Sinfónica de Madrid)
マドリッド, 王立歌劇場(Teatro Real)から生中継
2009年07月22日
■今日の生中継(20090722) BBC3
今日はプロムス一つだけの紹介。
放送局/ch:BBC3(英国),RADIO4(オランダ),Espana(スペイン)
音楽祭:BBC Proms - (PROM 8:ケンブリッジ大学創立800周年記念)
2009-07-22 20:00-22:30 (2009-07-23 04:00 JST)
- ヴォーン・ウィリアムズ(VAUGHAN WILLIAMS):はちすずめ(The Wasps)(アリストファネス組曲)〜序曲
- ライアン・ウィグルスワース(Ryan WIGGLESWORTH 1979- ):秘義の発生(The Genesis of Secrecy) (BBC委嘱作品・世界初演)
- ヴォーン・ウィリアムズ:5つの神秘的な歌(Five Mystical Songs)
- スタンフォード(STANFORD 1852-1924):「マニフィカト」「今こそ主よ、僕を去らせたまわん(Nunc dimittis)」イ長調
- ジョナサン・ハーヴィ(Jonathan HARVEY 1939- ):来れ、聖霊よ(Come, Holy Ghost)*
- ジュディス・ウェイア(Judith WEIR 1954- ):天国への昇天(Ascending into Heaven)†
- サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調作品78
- Bar.サイモン・キーンリサイド(Simon Keenlyside)
- Org.トーマス・トロッター(Thomas Trotter)
- キングス・カレッジ&セント・ジョンズ・カレッジ聖歌隊(Choirs of King's and St John's colleges)
- クレア・カレッジ&ゴンヴィル アンド キーズ・カレッジ&トリニティ・カレッジ聖歌隊(Choirs of Clare, Gonville and Caius, and Trinity colleges)
- ケンブリッジ・カレッジ合同聖歌隊(Choirs from combined Cambridge colleges)
- BBC交響楽団(BBC Symphony Orchestra)
- 指揮:サー・アンドリュー・デイヴィス(Sir Andrew Davis)
- 指揮:スティーヴン・ クレオベリー(Stephen Cleobury)†
- 指揮:Andrew Nethsingha*
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継