火曜日にKlaraで聴いた、G.ソコロフのピアノ協奏曲(モーツァルトの23番)がなかなか良かった。今回はチョン・ミョンフン&フランス放送フィルとの共演だが、相変わらずコンティヌオも弾いたり、独自のリズム感があったりとの特徴は変わらず。伴奏のこのコンビ、個人的にはあまり好きではない(さんざんやっているマーラーでの音色などの印象が悪い)のだが、この協奏曲は楽しく聴けた。以前のピノック&マーラー室内管やシナイスキー&スウェーデン放響なども引っ張り出してきて、聴き比べている(全部同じ23番だし)。それを検索したときに、ピノック&ベルリンドイツ響での演奏も見つけたのが収穫(RBB録音を使用した、SR-P2でのアーカイブ放送のため録音年不明)。
さて本日は6つ。まずは、ノルウェーの放送局、NRK Alltid Klassiskの10年記念コンサート。19:25 [2005-11-18 03:25 JST]にNRK-AK(ノルウェー)に、ノルウェー放送大スタジオ(Store studio)から中継。
- パガニーニ:カプリース第24番から
- ボッケリーニ:八重奏曲ト長調作品34-4からアンダンティーノ・アモローソ(Andantino amoroso)
- ドヴォルザーク:管楽のためのセレナードニ短調作品44から第3楽章
- E.F.ブレイン(Edvard Fliflet Bræin):序曲 作品2
- J.S.バッハ(ウェーベルン編):リチェルカーレ
- マーラー(M.プットマン(Max Puttmann)編):リュッケルト歌曲集(Fünf Rückert-Lieder)から
- 美しさのゆえに愛するなら(Liebst du um Schönheit)
- 私はこの世に忘れられ(Ich bin der Welt abhanden gekommen)
- P.ウォーロック(Peter Warlock):キャプリオル組曲(Capriol-suite)から
- ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番ヘ長調作品102から第2楽章アンダンテ
- コープランド:アパラチアの春から
- ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲作品43
- Ms.マリアンネ・ベアテ・シェラン(Marianne Beate Kielland)
- Klav.イングフリード・ブレイエ・ニューフス(Ingfrid Breie Nyhus)
- ノルウェー放送管弦楽団(Kringkastingsorkestret)
- 指揮:ペーテル・シルヴァイ(Peter Szilvay)
20:00 [2005-11-18 04:00 JST]にFranceMusiques(フランス)にて放送される、シャンゼリゼ劇場(Théâtre des Champs-Elysées)での演奏会。マズアによる、オール・チャイコフスキー・プロ
- チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲イ長調作品33
- チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード ハ長調作品48
- チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
- Vc.Alexander Knaziev
- フランス国立管弦楽団(Orchestre National de France)
- 指揮:クルト・マズア(Kurt Masur)
20:00 [2005-11-18 04:00 JST]にRTSI(スイスのイタリア語圏)にて放送される、ルガーノのPalazzo dei Congressiでの演奏会。今回も名曲プロ。
- ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番作品72b
- メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
- ドヴォルジャーク:交響曲第9番ホ短調作品95
- Vn.ヴィヴィアン・ハーグナー(Viviane Hagner)
- スイス・イタリア語放送管弦楽団(Orchestra della Svizzera italiana)
- 指揮:アラン・ロンバール(Alain Lombard)
デンマーク放響のヨーロッパ・ツアーは最終日。相変わらず、DRはちゃんと追いかけて中継している。20:00 [2005-11-18 04:00 JST]にDR-P2(デンマーク)にて放送される、ミュンヘンはフィルハーモニー・ガスタイク(Philharmonie, Gasteig)での演奏会。
- グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲作品46
- グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調作品16
シューマン:交響曲第2番ハ長調作品61
ツェムリンスキー:人魚姫Klv.レイフ・オーヴェ・アンスネス(Leif Ove Andsnes) デンマーク放送交響楽団(DR Radiosymfoniorkestret) 指揮:トマス・ダウスゴー(Thomas Dausgaard)
20:03 [2005-11-18 04:03 JST]にDeutschlandRadioKultur(ドイツ)で放送される、アーヘン(Aachen)のEurogressでの演奏会。このオケは初耳だ。シェフのボッシュは若いらしい。
- ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30
- ショスタコーヴィチ:交響曲第6番ロ短調作品54
- Klav.アンドレイ・ガブリーロフ(Andrei Gavrilov)
- アーヘン交響楽団(Sinfonieorchester Aachen)
- 指揮:マルクス・ボッシュ(Marcus R. Bosch)
20:30 [2005-11-18 04:30 JST]にRadioTre(イタリア)にて放送される、トリノはLingottoでの演奏会。
- ワーグナー:ジークフリート牧歌
- マーラー:大地の歌
- Alt.ミシェル・ブリート(Michelle Breedt)
- Ten.ロバート・ギャンビル(Robert Gambill)
- イタリア国立放送交響楽団(Orchestra Sinfonica Nazionale della RAI)
- 指揮:ジェフリー・テイト(Jeffrey Tate)
あとは生中継ではないが、Musiq3で放送のヘレヴェッヘ&シャンゼリゼ管弦楽団によるブルックナー4番も注目。