2009年08月13日

■今日の生中継(20090812) BBC3,FranceMusique,ESPACE2,Espana

本日のPROMSは2本ありますが、そのうち1本のみ。シックスティーンによるヘンデル・プロです。

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - (PROM36:シックスティーン)

2009-08-12 19:00-21:30 (2009-08-13 03:00 JST)

  1. ヘンデル:オラトリオ「ソロモン(Solomon)」HWV67(1748)〜シバの女王の入城(The Arrival of the Queen of Sheba)
  2. ヘンデル:戴冠式アンセム「汝の御手は強くあれ(Let thy hand be strengthened)」HWV259(1727)
  3. ヘンデル:オラトリオ「セメレ(Semele)」HWV58(1743)抜粋
  4. ヘンデル:戴冠式アンセム「わが心はうるわしい言葉にあふれ(My heart is inditing)」HWV261(1727)
  5. ヘンデル:戴冠式アンセム「主よ、王はあなたの力によって喜び(The King shall rejoice)」HWV260(1727)
  6. ヘンデル:サルヴェ・レジーナ(Salve Regina)HWV241(1707)
  7. ヘンデル:オルガン協奏曲第4番ヘ長調作品4-4,HWV292(1735)(オリジナル版)
  8. ヘンデル:戴冠式アンセム「祭司ザドク(Zadok, the priest)」HWV258(1727)
  • Sop.キャロリン・サンプソン(Carolyn Sampson)
  • Org.アリステア・ロス(Alastair Ross)
  • シックスティーン(The Sixteen)
  • 指揮:ハリー・クリストファーズ(Harry Christophers)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

本日のラ・ロック・ダンテロンからは3人によるショパン・プロ

放送局/ch:FranceMusique(仏)

音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)

2009-08-12 20:00-24:55 (2009-08-13 03:00 JST)

  1. ショパン:即興曲第1番変イ長調作品29(1837)
  2. ショパン:即興曲第2番嬰ヘ長調作品36(1839)
  3. ショパン:即興曲第3番変ト長調作品51(1842)
  4. リスト:バラード第2番ロ短調S.171(1853)
  5. モンポウ:ショパンの主題による変奏曲(1957)
  6. ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調作品22(1831)
  • Klav.Judith Jáuregui
  1. ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送」(1839)
  2. ショパン:バラード第4番ヘ短調作品52(1842)
  3. ショパン:スケルツォ第2番変ロ短調作品31(1837)
  4. ショパン:スケルツォ第3番嬰ハ短調作品39(1839)
  • Klav.カティア・ブニャティシビリ(Khatia Buniatishvili)
  1. ショパン:ポロネーズ第7番変イ長調作品61「幻想(Polonaise-fantaisie)」(1846)
  2. ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調作品53「英雄(Héroïque)」(1842)
  3. ショパン:24の前奏曲 作品28(1839)
  • Klav.広瀬悦子

フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継

あと、演奏始まっていますが、ルツェルン音楽祭の開幕公演には、ユジャ・ワンが登場です。以前N響での共演で知り、最近ヴォロドス版トルコ行進曲をお遊びで?弾いているYouTubeの映像を見て興味を持っているところです。

放送局/ch:ESPACE2(スイス),RADIO4(オランダ),Musiq3(ベルギー),RadioTre(伊),DR-P2(デンマーク),Polskie2(ポーランド),RadioRomania(ルーマニア)

音楽祭:ルツッェルン音楽祭(Lucerne Festival)

2009-08-12 19:30-22:30 (2009-08-13 02:30 JST)

  1. プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調作品26(1921)
  2. マーラー:交響曲第1番ニ長調(1888/1903)
  • Klav.ユジャ・ワン(王 羽佳 Yuja Wang)
  • ルツェルン祝祭管弦楽団
  • 指揮:クラウディオ・アバド(Claudio Abbado)

ルツェルン文化会議センター(Kultur- und Kongresszentrum Luzern), コンサートホール(Konzertsaal)から生中継

本日もう一つは、サンタンデール国際音楽祭からバロックオペラの公演。パルテノペはヘンデルにもありますね。

放送局/ch:Espana(スペイン)

音楽祭:サンタンデール国際音楽祭(Festival Internacional de Santander)

2009-08-12 21:00-24:00 (2009-08-13 04:00 JST)

  1. レオナルド・ヴィンチ(Leonardo VINCI 1690-1730):歌劇「パルテノペ(La Partenope)」
  • パルテノペ(Partenope):ソニア・プリナ(Sonia Prina)
  • ロズミーラ(Rosmira):マリア・グラツィア・シャイボ(Maria Grazia Schiavo)
  • アルサーチェ(Arsace):マリア・エルコラーノ(Maria Ercolano)
  • アルミンド (Armindo):ステファノ・フェラーリ(Stefano Ferrari)
  • エミリオ(Emilio):エウフェミア・トゥファノ(Eufemia Tufano)
  • エウリッラ(Eurilla):ビノ・デ・ヴィットリオ(Pino de Vittorio)
  • ベルトランメ(Beltramme):マルコ・モンクロア(Marco Moncloa)
  • カペラ・デッラ・ピエタ・デイ・トゥルキーニ(Capella della Pietà dei Turchini Orchestra)
  • 指揮:アントニオ・フローリオ (Antonio Florio)

サンタンデール, パレ・デ・フェスティバル(Palacio de Festivales de Santander)のサラ・アルヘンタ(Sala Argenta)から生中継

posted by あさがら at 03:23| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

■今日の生中継(20090811) BBC3,RADIO4,FranceMusique,ESPACE2,RadioTre,ER

本日のPROMSはサリヴァンの喜歌劇です。

放送局/ch:BBC3(英国),Catalunyaradio(スペイン)

音楽祭:BBC Proms - (PROM35:ギルバート&サリヴァン「ペイシェンス」)

2009-08-11 19:30-22:15 (2009-08-12 03:30 JST)

  1. サリヴァン(Sir Arthur SULLIVAN 1842-1900):喜歌劇「ペイシェンス(Patience)」(1881)(セミステージ形式)
  • Patience:レベッカ・ボットーネ(Rebecca Bottone)
  • Lady Jane:フェリシティ・パルマー(Felicity Palmer)
  • Lady Angela:パメラ・ヘレン・スティーヴン(Pamela Helen Stephen)
  • Lady Ella:エレナ・クサントウダキス(Elena Xanthoudakis)
  • Lady Saphir:ソフィ・ルイーズ・ダン(Sophie Louise Dann)
  • Reginald Bunthorne:サイモン・ブッタリス(Simon Butteriss)
  • Archibald Grosvenor:トビー・スタッフォード・アレン(Toby Stafford-Allen)
  • Colonel Calverley:ドナルド・マックスウェル(Donald Maxwell)
  • Major Murgatroyd:グレアム・ダンビー(Graeme Danby)
  • Lt. Duke of Dunstable:ボナヴェントゥーラ・ボットーネ(Bonaventura Bottone)
  • イングリッシュ・ナショナル・オペラ合唱団(Chorus of English National Opera)
  • BBCコンサート管弦楽団(BBC Concert Orchestra)
  • 指揮:サー・チャールズ・マッケラス(Sir Charles Mackerras)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

オランダはザイストの音楽祭から室内楽。

放送局/ch:RADIO4(オランダ)

音楽祭:Zeister muziekdagen

2009-08-11 20:02-23:02 (2009-08-12 03:02 JST)

  1. シューベルト:弦楽四重奏曲第12番ハ短調D.703「四重奏断章(Quartettsatz)」(1820)
  2. ヴェーベルン:弦楽四重奏のための緩徐楽章(Langsamer Satz)(1905)
  3. ベートーヴェン:大フーガ変ロ長調作品133(1826)
  4. ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」(1800)
  5. W.A.モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調KV581(1789)
  • イザイ四重奏団[1.2.3.5.]
  • デュオ・モンティフィオーレ(Duo Montefiore)[4.]
  • Cl.ジョアン・エンリク・イゥナ(Joan Enric Lluna)[5.]

ザイスト(Zeist), モラヴィア教会(Kerk van de Evangelische Broedergemeente)から生中継

本日のラ・ロック・ダンテロンからはケフェレックのコンチェルト。

放送局/ch:FranceMusique(仏)

音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)

2009-08-11 20:00-23:00 (2009-08-12 03:00 JST)

  1. W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」KV492(1786)から序曲
  2. W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調KV491(1786)
  3. W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番変ホ長調KV482(1785)
  • Klav.アンヌ・ケフェレック(Anne Queffélec)
  • シンフォニア・ヴァルソヴィア(Sinfonia Varsovia)
  • 指揮:ヤツェク・カスプシク(Jacek Kaspszyk)

フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継

スイスはジュネーヴの音楽祭からも室内楽です。

放送局/ch:ESPACE2(スイス)

音楽祭:夏の音楽祭(Musiques en été festival 2009)

2009-08-11 19:30-22:00 (2009-08-11 03:30 JST)

  1. W.A.モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番ハ長調KV157(1773)(ミラノ四重奏曲第3番)
  2. J.ハイドン:弦楽四重奏曲第33番ト短調Op.20-3,Hob.III-33(1772)
  3. メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第2番イ短調作品13(1827)
  • フーゴー・ヴォルフ四重奏団

ジュネーヴ, Cour de l’Hôtel de Villeから生中継

イタリアからはペーザロのフェスティヴァル。キャストは違えど、この曲の過去の公演の録音が発売されているようです。

放送局/ch:RadioTre(伊)

音楽祭:ペーザロ・ロッシーニオペラ祭(ROSSINI OPERA FESTIVAL)

2009-08-11 20:00-24:00 (2009-08-12 03:00 JST)

  1. ロッシーニ:歌劇「オリー伯爵(le Comte Ory)」
  • オリー伯爵(Le Comte Ory):イジエ・シ(Yijie Shi)
  • 家庭教師(Le Gouverneur):ロレンツォ・ラガッツォ(Lorenzo Regazzo)
  • イゾリエ(Isolier):ラウラ・ポルヴェレッリ(Laura Polverelli)
  • ランボー(Raimbaud):ロベルト・デ・カンディア(Roberto De Candia)
  • 伯爵夫人アデール(La Comtesse Adèle):マリア・ホセ・モレノ(Maria Josè Moreno)
  • ラゴンド夫人(Dame Ragonde):ナタリア・ガヴリラン(Natalia Gavrilan)
  • アリース(Alice):リナット・モリア(Rinnat Moriah)
  • プラハ室内合唱団
  • ボローニャ歌劇場管弦楽団(Orchestra del Teatro Comunale di Bologna)
  • 指揮:パオロ・カリニャーニ(Paolo Carignani)

ペーザロ, ロッシーニ劇場(Teatro Rossini di Pesaro)から生中継

本日最後に紹介するのは、エストニアでのトランペットのコンサートです。音楽祭では無いようですが、トランペットの輝き(Trompeti sära)と題されたコンサートです。発音は分からないのですが、Aavo Otsという方がエストニアのトランペット界の重鎮?らしいです。で、このOts一族が沢山出演します。年齢的にはAavoの子供達かもしれません。Aarne Ots(b.1985),Neeme Ots(b.1987),Jaan Ots(b.1988),Aavo Ots(b.1951)。検索してみると、他にも、ピアノ奏者のMai Ots(b.1983),ヴァイオリン奏者のIvi Ots(b.1984)なんてのもありました。皆家族or一族なのか、あるいはエストニアに多い姓なのでしょうか。なお、演奏会の内容は不明ですが、各自のソロを中心に、少し一緒に演奏する、という感じでしょうかね。楽しみです。

放送局/ch:Klassikaraadio(エストニア)

2009-08-11 19:00-21:00 (2009-08-12 01:00 JST)

  1. パーセル、テレマン、J.S.バッハ、ハッセ、ラモー、タルティーニの作品
  • Sop.Ruzanna Nahapetjan
  • Trp.Mart Aus, Mihkel Pulk, Aarne Ots, Neeme Ots, Jaan Ots, Aavo Ots
  • Org.Tiina Tenno
  • Klav.Meeli Ots

タリン, 聖ニコラス教会美術館(Niguliste muuseum-kontserdisaalis)から生中継

posted by あさがら at 22:12| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■今日の生中継(20090810) BBC3,FranceMusique,ESPACE2

しばらく更新が空いてしまいましたが復活。本日のPROMSはボーンマス交響楽団が新しいシェフと登場です。

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - (PROM34:ボーンマス交響楽団)

2009-08-10 19:30-22:00 (2009-08-11 03:30 JST)

  1. ストラヴィンスキー:バレエ「妖精の口づけ」(1928)
  2. チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35(1878)
  3. ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」(1950-54)から抜粋
  4. ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(1942)からゴパーク
  • Vn.ジュリアン・ラクリン(Julian Rachlin)
  • ボーンマス交響楽団(Bournemouth Symphony Orchestra)
  • 指揮:キリル・カラビッツ(Kirill Karabits)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

ピアノの祭典、ラ・ロック・ダンテロンからはチッコリーニのモーツァルトとドビュッシーです。

放送局/ch:FranceMusique(仏)

音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)

2009-08-10 20:00-23:00 (2009-08-11 03:00 JST)

  1. W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調KV331(300i)「トルコ行進曲付き」
  2. W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調KV333(315c)
  3. ドビュッシー:前奏曲集第1巻(Préludes, Livre I)
  • Klav.アルド・チッコリーニ(Aldo Ciccolini)

フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継

ザルツブルク音楽祭からはウィーン放送交響楽団。ORFは曜日の番組枠はかなり厳密で、祝日でも無い限り月曜夜はクラシック番組が入ることはないのですが、ザルツブルク音楽祭生中継は特別のようです。

放送局/ch:oe1(オーストリア)、ESPACE2(スイス)

音楽祭:ザルツブルク音楽祭(Salzburger Festspiele 2009)

2009-08-10 20:00-22:30 (2009-08-11 03:00 JST)

  1. シェーンベルク:5つの管弦楽曲作品16(1909/22/49)
  2. E.ヴァレーズ:アメリカ(1920)
  3. R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」作品30(1896)
  • ウィーン放送交響楽団(Radio-Symphonieorchester Wien)
  • 指揮:ベルトラン・ド・ビリー(Bertrand de Billy)

ザルツブルク, フェルゼンライトシューレ(Felsenreitschule)から生中継

posted by あさがら at 02:04| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

■今日の生中継(20090725) Bayern4,oe1,ESPACE2,FranceMusique,BBC3

バイロイト音楽祭やザルツブルク音楽祭も開幕。バイロイトはもう少しでトリスタンが始まります。

放送局/ch:Bayern4他(ドイツ),RadioTre(イタリア),Espana(スペイン)

音楽祭:バイロイト音楽祭(Bayreuther Festspiele)

2009-07-25 15:57-23:00 (2009-07-25 22:57 JST)

  1. ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」
  • トリスタン:ロバート・ディーン・スミス(Robert Dean Smith)
  • マルケ王:ローベルト・ホル(Robert Holl)
  • イゾルデ:イレーネ・テオリン(Irene Theorin)
  • クルヴェナル:ユッカ・ラシライネン(Jukka Rasilainen)
  • メロート:ラルフ・ルーカス(Ralf Lukas)
  • ブランゲーネ:ミシェル・ブリート(Michelle Breedt)
  • 若い水夫の声:クレメンス・ビーバー(Clemens Bieber)
  • 牧人:アーノルド・ベズイエン(Arnold Bezuyen)
  • 舵手:マーティン・スネル(Martin Snell)
  • バイロイト祝祭歌劇場管弦楽団&合唱団(Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele)
  • 指揮:ペーター・シュナイダー(Peter Schneider)

バイロイト祝祭歌劇場(Festspielhaus Bayreuth)から生中継

ザルツブルクはアニヴァーサリー作曲家のヘンデル。

放送局/ch:oe1(オーストリア),RADIO4(オランダ),SR-P2(スウェーデン),LR3(ラトヴィア),BartokRadio(ハンガリー),Polskie2(ポーランド),RadioRomaia(ルーマニア)

音楽祭:ザルツブルク音楽祭(Salzburger Festspiele 2009)

2009-07-25 18:30-22:30 (2009-07-26 01:30 JST)

  1. ヘンデル:オラトリオ「テオドーラ(シアドーラ Theodora)」HWV68
  • シアドーラ(Theodora):クリスティーネ・シェーファー(Christine Schäfer)
  • ダイディマス(Didymus):ベジュン・メータ(Bejun Mehta)
  • ヴァレンス(Valens):ヨハネス・マルティン・クレンツレ(Johannes Martin Kränzle)
  • セプティマス(Septimius):ヨーゼフ・カイザー(Joseph Kaiser)
  • アイリーン(Irene):ベルナルダ・フィンク(Bernarda Fink)
  • 伝令(Messenger):ライランド・デイヴィス(Ryland Davies)
  • フライブルク・バロックオーケストラ(Freiburger Barockorchester)
  • ザルツブルク・バッハ合唱団(Salzburger Bachchor)
  • Org.ジェイムズ・マクヴィニー(James McVinnie)
  • 指揮:アイヴァー・ボルトン(Ivor Bolton)

ザルツブルク祝祭大劇場(Großes Festspielhaus)から生中継

ヴェルビエ・フェスティヴァルはテツラフとバシュメットの弾き振りを含むプログラム。ハイドンの交響曲のVn.ソロも弾くのかなぁ。

放送局/ch:ESPACE2(スイス)

音楽祭:ヴェルビエ・フェスティヴァル(Verbier Festival)

2009-07-25 19:00-22:00 (2009-07-26 02:00 JST)

  1. J.ハイドン:交響曲第6番ニ長調「朝」
  2. W.A.モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調KV216
  3. ブルッフ:ヴィオラと管弦楽のためのロマンス ヘ長調 作品85
  4. シューベルト:交響曲第4番ハ短調D.417「悲劇的」
  • ヴェルビエ・フェスティヴァル室内管弦楽団(Verbier Festival Chamber Orchestra)
  • Vn.(2)&指揮(1,2):クリスティアン・テツラフ(Christian Tetzlaff)
  • Va.(3)&指揮(3,4):ユーリ・バシュメット(Yuri Bashmet)

ヴェルビエ, サル・メドラム(Salle Médran)から生中継

モンペリエはインバルが登場。

放送局/ch:FranceMusique(フランス)

音楽祭:“ラジオ ・フランス/モンペリエ・ラングドック=ルシヨン”フェスティバル(Le Festival de Radio France et Montpellier Languedoc-Roussillon)

2009-07-25 20:00-23:00 (2009-07-25 03:00 JST)

  1. ドヴォルジャーク:序曲「謝肉祭」作品92,B.169(1892)
  2. R.シュトラウス:4つの最後の歌AV.150(1950)
  3. ツェムリンスキー:交響曲第2番変ロ長調(1897)※フランス初演
  • Sop.ワルトラウト・マイヤー(Waltraud Meier)
  • フランス放送フィルハーモニー管弦楽団(Orchestre Philharmonique de Radio France)
  • 指揮:エリアフ・インバル(Eliahu Inbal)

モンペリエ, ル・コーラム(Le Corum)会議場のベルリオーズ歌劇場(Opéra Berlioz)から生中継

本日のプロムスは再びBBCフィルの英国プログラム。

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - (PROM12:BBCフィルハーモニック)

2009-07-25 19:30-21:45 (2009-07-26 03:30 JST)

  1. エルガー:序曲「コケイン」作品40(Overture 'Cockaigne (In London Town)' 1901)
  2. ディーリアス:高い丘の歌(The Song of the High Hills RT.ii6 1911)
  3. ホルスト:組曲「惑星」作品32(1917)
  • Sop.レベッカ・エヴァンス(Rebecca Evans)
  • Ten.トビー・スペンス(Toby Spence)
  • BBCシンガーズ(BBC Singers)
  • BBCフィルハーモニック(BBC Philharmonic)
  • 指揮:サー・チャールズ・マッケラス(Sir Charles Mackerras)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

posted by あさがら at 22:22| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■今日の生中継(20090724) BBC3,Espana

プロムスが始まって一週間が経過しました。本日はメルクルの香り立つようなプログラム。

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - (PROM10:国立リヨン管弦楽団)

2009-07-24 19:30-22:30 (2009-07-25 03:30 JST)

  1. 武満徹(1930-1996):セレモニアル(Ceremonial 1992)
  2. ドビュッシー(1862-1918)(キャプレCAPLET編):版画(Estampes 1903)〜パゴダ(Pagodes)
  3. ラヴェル(1875-1937):スペイン狂詩曲(Rapsodie espagnole 1908)
  4. 武満徹:グリーン(Green, 1967)
  5. サラサーテ(1844-1908):カルメン幻想曲 作品25(1883)
  6. ラヴェル:ツィガーヌ(1924)
  7. 細川俊夫(1955- ):雲と光(Cloud and Light 2008)
  8. ドビュッシー(1862-1918):海(La Mer 1905)
  • Vn.諏訪内晶子
  • 笙:宮田まゆみ
  • リヨン国立管弦楽団(Orchestre National de Lyon)
  • 指揮:準・メルクル(Jun Märkl)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

もう一つはバルセロナのリセウ劇場。生中継とあるが、他の日(初日など)の録音かもしれない。

放送局/ch:Espana(スペイン)

2009-07-24 20:00-23:00 (2009-07-25 03:00 JST)

  1. プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」
  • トゥーランドット:マリア・グレギーナ(Maria Guleghina)
  • 中国の皇帝アルトゥーム:ジョゼップ・ルイス(Josep Ruiz)
  • ティムール:ステーファノ・パラッチ(Stefano Palatchi)
  • カラフ:マルコ・ベルティ(Marco Berti)
  • リュー:アイノア・アルテタ(Ainhoa Arteta)
  • ピン:ガブリエル・ベルムーデス(Gabriel Bermúdez)
  • パン:エドゥアルド・サンタマリア(Eduardo Santamaría)
  • ポン:Vicenç Esteve Madrid
  • 役人:フィリップ・カトリップ(Philip Cutlip)
  • リセウ大劇場管弦楽団&合唱団(Orquesta Sinfónica y Coro del Gran Teatro del Liceo)
  • 指揮:ジュリアーノ・カレッラ(Giuliano Carella)

バルセロナのリセウ大劇場(Gran Teatro del Liceo de Barcelona)から生中継

posted by あさがら at 03:21| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

■今日の生中継(20090723) BBC3,Espana

今日のプロムスは英国プログラム。

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - (PROM 9:BBCフィルハーモニック)

2009-07-23 19:30-22:15 (2009-07-24 03:30 JST)

  1. モーラン(E.J.MOERAN 1894-1950):交響曲ト短調
  2. フィンジ(G.Finzi 1901-1956):ピアノと管弦楽のための大幻想曲とトッカータ作品38
  3. エルガー(ELGAR 1857-1934):交響曲第2番変ホ長調作品63
  • Klav.レオン・マッコーリー(Leon McCawley)
  • BBCフィルハーモニック(BBC Philharmonic)
  • 指揮:ヴァシリー・シナイスキー(Vassily Sinaisky)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

前半2曲は未知の曲なのでNMLで予習

  1. アーネスト・ジョン・モーラン - Ernest John Moeran (1894-1950):交響曲 ト短調
  2. ジェラルド・フィンジ - Gerald Finzi (1901-1956):大幻想曲とトッカータ作品38

もう一つは、マドリッドからフィガロの結婚

放送局/ch:Espana(スペイン)

2009-07-23 19:00-22:30 (2009-07-24 02:00 JST)

  1. W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」KV492
  • 伯爵:リュドヴィク・テジエ(Ludovic Tézier)
  • 伯爵夫人:バルバラ・フリットリ(Barbara Frittoli)
  • スザンナ:イザベル・レイ(Isabel Rey)
  • フィガロ:ルカ・ピザローニ(Luca Pisaroni)
  • ケルビーノ:マリーナ・コンパラート(Marina Comparato)
  • マルチェッリーナ:ジャネット・フィッシャー(Jeannette Fischer)またはステファニア・カルーザ(Stefania Kaluza)
  • バルトロ:カルロス・ショソン(Carlos Chausson)
  • バジリオ:ラウル・ヒメネス(Raúl Giménez)
  • クルツィオ:エンリケ・ビアナ(Enrique Viana)
  • バルバリーナ:ソレダド・カルドソ(Soledad Cardoso)
  • アントニオ:ミゲル・ソラ(Miguel Sola)
  • 指揮:ヘスス・ロペス・コボス(Jesús López Cobos)
  • マドリッド王立歌劇場付属管弦楽団&合唱団(Coro y Orquesta Titular del Teatro Real)(マドリッド交響楽団&合唱団 Coro y Orquesta Sinfónica de Madrid)

マドリッド, 王立歌劇場(Teatro Real)から生中継

posted by あさがら at 23:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

■今日の生中継(20090722) BBC3

今日はプロムス一つだけの紹介。

放送局/ch:BBC3(英国),RADIO4(オランダ),Espana(スペイン)

音楽祭:BBC Proms - (PROM 8:ケンブリッジ大学創立800周年記念)

2009-07-22 20:00-22:30 (2009-07-23 04:00 JST)

  1. ヴォーン・ウィリアムズ(VAUGHAN WILLIAMS):はちすずめ(The Wasps)(アリストファネス組曲)〜序曲
  2. ライアン・ウィグルスワース(Ryan WIGGLESWORTH 1979- ):秘義の発生(The Genesis of Secrecy) (BBC委嘱作品・世界初演)
  3. ヴォーン・ウィリアムズ:5つの神秘的な歌(Five Mystical Songs)
  4. スタンフォード(STANFORD 1852-1924):「マニフィカト」「今こそ主よ、僕を去らせたまわん(Nunc dimittis)」イ長調
  5. ジョナサン・ハーヴィ(Jonathan HARVEY 1939- ):来れ、聖霊よ(Come, Holy Ghost)*
  6. ジュディス・ウェイア(Judith WEIR 1954- ):天国への昇天(Ascending into Heaven)†
  7. サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調作品78
  • Bar.サイモン・キーンリサイド(Simon Keenlyside)
  • Org.トーマス・トロッター(Thomas Trotter)
  • キングス・カレッジ&セント・ジョンズ・カレッジ聖歌隊(Choirs of King's and St John's colleges)
  • クレア・カレッジ&ゴンヴィル アンド キーズ・カレッジ&トリニティ・カレッジ聖歌隊(Choirs of Clare, Gonville and Caius, and Trinity colleges)
  • ケンブリッジ・カレッジ合同聖歌隊(Choirs from combined Cambridge colleges)
  • BBC交響楽団(BBC Symphony Orchestra)
  • 指揮:サー・アンドリュー・デイヴィス(Sir Andrew Davis)
  • 指揮:スティーヴン・ クレオベリー(Stephen Cleobury)†
  • 指揮:Andrew Nethsingha*

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

posted by あさがら at 22:41| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

■今日の生中継(20090721) BBC3,FranceMusique,Espana

風邪をひいてしまいました。娘も咳が止まらないようです。番組情報のストックもそろそろ無くなりそう。

さて本日のプロムスはグラインドボーンの引越し公演でパーセル。歌手の他にシェークスピアをよく演じる俳優と思われる名前が沢山あがっています。イギリスですとTV中継があるのでしょうね。映像付きで見たいものです。

放送局/ch:BBC3(英国),RADIO4(オランダ),oe1(オーストリア),Polskie2(ポーランド),RadioTre(イタリア)

音楽祭:BBC Proms - (PROM 7:パーセル「妖精の女王」(セミ=ステージ形式))

2009-07-21 18:30-22:15 (2009-07-22 02:30 JST)

  1. パーセル:歌劇「妖精の女王」Z.629
  • Sop.キャロリン・サンプソン(Carolyn Sampson)
  • Sop.ルーシー・クロウ(Lucy Crowe)
  • Sop.クレア・デボノ(Claire Debono)
  • Sop.アンナ・デヴァン(Anna Devin)
  • Ten.ショーン・クレイトン(Sean Clayton)
  • Ten.エド・リオン(Ed Lyon)
  • Ten.エイドリアン・ワード(Adrian Ward)
  • Bs-Bar.アンドリュー・フォスター=ウィリアムス(Andrew Foster-Williams)
  • Bar.ルーカス・カーグル(Lukas Kargl)
  • ボトム(Bottom):デズモンド・バリット(Desmond Barrit)
  • パック(Puck):ジョナサン・アナン(Jotham Annan)
  • オーベロン(Oberon):ジョセフ・ミルソン(Joseph Millson)
  • タイターニア(Tatiana):サリー・デクスター(Sally Dexter)
  • イージアス(Egeus):テレンス・ハーディマン(Terrence Hardiman)
  • シーシアス(Theseus):ウィリアム・ゴーント(William Gaunt)
  • クインス(Quince):ポール・マクレアリー(Paul McCleary)
  • スナッグ(Snug):ブライアン・ペティファー(Brian Pettifer)
  • モプサ(Mopsa)/フルート(Flute):ロバート・バート(Robert Burt)
  • スナウト(Snout):ジャック・チシック(Jack Chissick)
  • スターヴリング(Starveling):ロジャー・スローマン(Roger Sloman)
  • ライサンダー(Lysander):オリヴァー・キーラン=ジョーンズ(Oliver Kieran-Jones)
  • ヘレナ(Helena):ヘレン・ブラッドベリ(Helen Bradbury)
  • ハーミア(Hermina):スザンナ・ワイズ(Susannah Wise)
  • ディミートリアス(Demetrius):オリヴァー・ルシュール(Oliver Le Sueur)
  • 演出:フランチェスカ・ジルピン(Francesca Gilpin)
  • グラインドボーン合唱団(Glyndebourne Chorus)
  • エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団(Orchestra of the Age of Enlightenment)
  • 指揮:ウィリアム・クリスティ(William Christie)
  • ジョナサン・ケントによるグラインドボーン・フェスティバルのプロダクションに基づく、ジルピンによるプロムス用セミステージ演出(Semi-staging for BBC Proms directed by Francesca Gilpin, based on the original production for Glyndebourne by Jonathan Kent)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

次はフランスからモンペリエ音楽祭。ヴェッセリーナ・カサロヴァは病気でキャンセル。代役にエレーナ・モシュクとあります。プログラムに変更があるかは不明です。

放送局/ch:FranceMusique(フランス)

音楽祭:“ラジオ ・フランス/モンペリエ・ラングドック=ルシヨン”フェスティバル(Le Festival de Radio France et Montpellier Languedoc-Roussillon)

2009-07-21 20:00-23:00 (2009-07-22 03:00 JST)

  1. J.ハイドン:交響曲第22番変ホ長調「哲学者」
  2. HKグルーバー:ヴァイオリンと弦楽の為の協奏曲第2番「ネーベルシュタインの音楽(Nebelsteinmusik)」(フランス初演)
  3. W.A.モーツァルト:モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」KV165(158a)
  4. W.A.モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」KV527〜ドンナ・アンナのアリア「私の誇りを奪い、父をも奪った悪者よ」
  5. W.A.モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」KV527〜ドンナ・アンナのアリア「言わないで,いとしい方」
  6. J.ハイドン:交響曲第101番ニ長調「時計」
  • Sop.エレーナ・モシュク(Elena Mosuc)※ヴェッセリーナ・カサロヴァの代役
  • Vn.ユリア・シュレーダー(Julia Schröder)
  • バーゼル室内管弦楽団(Kammerorchesterbasel)
  • 指揮:HKグルーバー(HK Gruber)

モンペリエ, ル・コーラム(Le Corum)会議場のベルリオーズ歌劇場(Opéra Berlioz)から生中継

最後はスペイン。こちらもソプラノ歌手に変更があったのかないのか不明です。

放送局/ch:Espana(スペイン)

2009-07-21 20:00-22:30 (2009-07-22 03:00 JST)

  1. プッチーニの作品
  • Sop.マルティーナ・セラフィン(Martina Serafín) または
  • Sop.クリスティーナ・ガリャルド=ドマス(Cristina Gallardo-Domâs)
  • Ten.マルチェッロ・ジョルダーニ(Marcello Giordani)
  • マドリッド王立歌劇場付属管弦楽団(Orquesta Titular del Teatro Real)(マドリッド交響楽団Orquesta Sinfónica de Madrid)
  • 指揮:ケリー=リン・ウィルソン(Keri-Lynn Wilson)

マドリッド, 王立歌劇場(Teatro Real. Sala Principal)から生中継

7/22追記
posted by あさがら at 21:41| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

■今日の生中継(20090720) BBC,Musiq3

本日のPROMSは午後(現地時間)の室内楽も含めると3つ。そのうち夜の2つを紹介。まずは、ロンドン響の登場

放送局/ch:BBC3(英国),RADIO4(オランダ),DR-P2(デンマーク)他

音楽祭:BBC Proms - (PROM 5:ロンドン交響楽団)

2009-07-20 19:00-20:45 (2009-07-21 03:00 JST)

  1. マーラー:交響曲第9番ニ長調
  • ロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra)
  • 指揮:ベルナルト・ハイティンク(Bernard Haitink)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

遅番はマンチェスター・カメラータ。ハイドンとマクミランの

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - (PROM 6:マンチェスター・カメラータ)

2009-07-20 21:30-23:30 (2009-07-21 05:30 JST)

  1. J.ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉
  2. J.マクミラン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉
  • Sop.エリザベス・ワッツ(Elizabeth Watts)
  • Ms.レナータ・ポクピッチ(Renata Pokupić)
  • Ten.アンドリュー・ケネディ(Andrew Kennedy)
  • Bs-Bar.ダレン・ジェフリー(Darren Jeffery)
  • BBCシンガーズ(BBC Singers)
  • マンチェスター・カメラータ(Manchester Camerata)
  • 指揮:ダグラス・ボイド(Douglas Boyd)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

ベルギーは明日が建国記念日のようです。

放送局/ch:Musiq3(ベルギー)

音楽祭:建国記念前夜祭 (prélude à la Fête nationale)

2009-07-20 20:00-22:00 (2009-07-21 03:00 JST)

  1. W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」KV492〜序曲
  2. W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」KV492〜とうとうその時が来たわ… 早くおいで、すばらしい喜びよ
  3. ドニゼッティ:歌劇「愛の妙薬」〜受けとって, あなたは私のために
  4. ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調作品58
  5. ロドリーゴ:4つの愛のマドリガル
  • Sop.エレーヌ・ ギルメット(Hélène Guilmette)
  • Klav.フランチェスコ・ピエモンテージ(Fransesco Piemontesi)
  • ベルギー国立管弦楽団(Orchestre National de Belgique)
  • 指揮:ポール・ダニエル(Paul Daniel)

ブリュッセル, パレ・デ・ボザール(Palais des Beaux-Arts de Bruxelles)から生中継

posted by あさがら at 20:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

■今日の生中継(20090719) BBC3,oe1,MDR

本日のPROMSもアニバーサリー作曲家のヘンデル。デンマーク・オペラとの共同制作と思われる。

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - (PROM 4:ヘンデル「パルテノーペ」)

2009-07-19 18:00-22:15 (2009-07-20 02:00 JST)

  1. ヘンデル:歌劇「パルテノーペ」HWV27(演奏会形式)
  • パルテノーペ:インガ・ダム=イェンセン(Inger Dam-Jensen, Sop.)
  • ロズミーラ:トゥーヴァ・セミニセン(Tuva Semmingsen, Ms.)
  • アルサーチェ:アンドレアス・ショル(Andreas Scholl, C.T.)
  • アルミンド:クリストフ・デュモー(Christophe Dumax, C.T.)
  • エミーリオ:ボー・ クリスチャン・イェンセン(Bo Kristian Jensen, Ten.)
  • オルモンテ:パレ・クヌーセン(Palle Knudsen, Bs.)
  • コンチェルト・コペンハーゲン(Concerto Copenhagen)
  • 指揮:ラルス・ウルリク・モルテンセン(Lars Ulrik Mortensen)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

もう一つヘンデル。こちらはアーノンクールのシュティリアルテから。

放送局/ch:oe1(オーストリア),FranceMusique(フランス),Polskie2(ポーランド)

音楽祭:シュティリアルテ(styriarte)

2009-07-19 19:00-22:30 (2009-07-20 02:00 JST)

  1. ヘンデル:オラトリオ「イェフタ」HWV70
  • イェフタ:クルト・シュトライト(Kurt Streit, Ten.)
  • ストルゲ:エリザベート・クールマン(Elisabeth Kulman, Ms.)
  • イフィス:マルティナ・ヤンコヴァ(Martina Janková, Sop.)
  • ハモール:ローレンス・ザッツォ(Lawrence Zazzo, C.T.)
  • ゼブル:ジョナサン・レマル(Jonathan Lemalu, Bs-Bar.)
  • 天使:アンナ・ラフォンテーヌ(Anna la Fontaine, Sop.)
  • アーノルド・シェーンベルク合唱団(Arnold Schoenberg Chor)
  • ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(Concentus Musicus Wien)
  • 指揮:ニコラウス・アーノンクール(Nikolaus Harnoncourt)

グラーツ, シュテファニエンザール(Stefaniensaal)から生中継

最後に、生中継ではないが天地創造。ハイドンの命日にドレスデンにて行われた演奏会。MDR(中部ドイツ放送)で生中継されたので聴いたけど、今年の天地創造では上位の出来(あとは新年のヤーコプス/akamus/RIASとか)。ぜひ聴いてほしいので紹介します。

ドイツの演奏陣だけど、指揮者が英国の新鋭で英語歌唱。基本的にはシュターツカペレの美しい響きに、古楽奏法的なスパイスを少し加えて、全体は快速テンポに仕上げたもの。弦やバストロはやはり上手です。あと特筆すべきは合唱が素晴らしいこと。ラデマンの指導が行き届いているという感じ。快速テンポも楽々こなしている。それに比べると、独唱陣は普通の出来。

放送局/ch:MDR,SR2,WDR3,SWR2,Bayern4,hr2他(ドイツ)

音楽祭:ドレスデン音楽祭(Dresdner Musikfestspiele)

2009-07-19 20:05-22:30 (2009-07-20 03:05 JST)

  1. J.ハイドン:オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2(英語歌唱)
  • Sop.:リサ・ミルン(Lisa Milne)
  • Ten.:クリストフ・プレガルディエン(Christoph Prégardien)
  • Bs.:ニール・デイヴィス(Neil Davies)
  • Alt.:クリスタ・マイヤー(Christa Mayer)
  • ドレスデン室内合唱団(Dresdner Kammerchor)
  • 合唱指導:ハンス=クリストフ・ラデマン(Hans-Christoph Rademann)
  • シュターツカペレ・ドレスデン(ザクセン・シュターツカペレ・ドレスデン)(Sächsische Staatskapelle Dresden)
  • 指揮:ロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati)

2009-05-31, ドレスデン, ゼンパーオーパー(Semperoper Dresden)にて収録

posted by あさがら at 14:39| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

■今日の生中継(20090718) BBC3,FranceMusique,ER,CRO3

本日のPROMSはアニバーサリー作曲家のハイドン。私は秋に天地創造を演奏するので、いろいろ聴いているところなだけに、楽しみです。マクリーシュの天地創造は2006年録音のCDが出ている。英語歌唱でのはイギリス系の演奏者でよくあります、マクリーシュは多少手を入れているようです。また、録音では初演やヘンデルを意識して大編成での演奏(倍管。ティンパニも二人で!)だった。本日の演奏も、基本線は同じだろうと期待。

放送局/ch:BBC3(英国), ESPACE2(スイス)

音楽祭:BBC Proms - (PROM 2:ハイドン「天地創造」)

2009-07-18 19:00-21:15 (2009-07-19 03:00 JST)

  1. J.ハイドン:オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2(P.マクリーシュ&T.ロバーツ校訂、英語歌唱)(休憩無し)
  • ガブリエル(Sop.):ローズマリー・ジョシュア(Rosemary Joshua)
  • イヴ(Sop.):ソフィー・ベヴァン(Sophie Bevan)
  • ウリエル(Ten.):マーク・パドモア(Mark Padmore)
  • ラファエル(Bs.):ニール・デイヴィス(Neal Davies)
  • アダム(Bs.):ピータ・ハーヴェイ(Peter Harvey)
  • チェサム室内合唱団(Chetham's Chamber Choir)
  • ヴロツワフ・フィルハーモニー合唱団のメンバー(Members of the Wroclaw Philharmonic Choir)
  • ガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ(Gabrieli Consort & Players)
  • 指揮:ポール・マクリーシュ(Paul McCreesh)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

フランスからはオランジュ音楽祭。

放送局/ch:FranceMusique(フランス)

音楽祭:オランジュ音楽祭(Chorégies d'Orange)

2009-07-18 21:45-24:00 (2009-07-19 04:45 JST)

  1. チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
  2. ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
  • Vn.ルノー・キャプソン(Renaud Capuçon)
  • フランス放送フィルハーモニー管弦楽団(Orchestre Philharmonique de Radio France)
  • 指揮:チョン・ミョンフン(Myung-Whun Chung 鄭明勲)

オランジュ古代劇場(Théâtre antique d'Orange)から生中継

もう一つはエストニアの演奏会。ロシアのホルン・オーケストラとのことですが、直管のチュラルホルンを沢山集め、各自が数本ずつハンドベルのように分担し演奏するもの。アルペンホルンの合奏の拡大版とでも言いましょうか。他の団体のサイトもあるようなので、ロシアにはこういった伝統があるのかもしれない。この団体の公式サイトThe Horn Orchestra of Russia、Youtubeにもいくつか動画があります。アンサンブルの音色としてはオルガン風で編曲もそれを意識しているようですが。本来はカリヨン風なのかもしれません。一人数本を持ち換えるし、倍音もあるので、担当音は4〜5音というところかな。また、ソロで(普通の)ホルンやらトランペット、トロンボーンが登場するかもしれません。

放送局/ch:Klassikaraadio(エストニア)

2009-07-18 19:00-21:00 (2009-07-19 01:00 JST)

  • Vene Sarvekapell(The Horn Orchestra of Russia)
  • 指揮:セルゲイ・ポリャニチコ(Serge Polyanichko)

タリン, ヨハネ教会(Tallinna Jaani kiriku)から生中継

最後は、チェコのチェスキー・クルムロフ国際音楽祭からルネ・フレミングのガラ・コンサートです。得意の名曲ばかり。野外での演奏でしょうかね。

放送局/ch:Cesky rozhlas Vltava(チェコ)

音楽祭:チェスキー・クルムロフ国際音楽祭(Mezinárodní hudební festival Český Krumlov)

2009-07-18 20:30-22:45 (2009-07-19 03:30 JST)

  1. W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」KV492〜序曲
  2. ロッシーニ:歌劇「アルミーダ」〜「誰でも甘い愛の支配に」
  3. マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜間奏曲
  4. コルンゴルト:歌劇「カトリーン」〜「私は二度と彼に会えぬ」
  5. ドヴォルジャーク:歌劇「ルサルカ」作品114〜白銀の月
  6. ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」〜序曲
  7. ヴェルディ:歌劇「オテロ」〜柳の歌, アヴェ・マリア
  8. ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」〜「ありがとう、みなさん」
  9. ビゼー:歌劇「カルメン」〜第3幕への前奏曲
  10. ガーシュウィン:歌劇「ポーギーとベス」〜「サマータイム」
  11. F.ロウ:「マイ・フェア・レディ」〜「踊り明かそう」
  • Sop.ルネ・フレミング(Renée Fleming)
  • チェコ放送交響楽団(プラハ放送交響楽団)(Symfonický orchestr Českého rozhlasu)
  • 指揮:ジョン・キーナン(John Keenan)

チェスキー・クルムロフ, エッゲンベルク醸造所の中庭(Pivovarská zahrada)から生中継

posted by あさがら at 07:04| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

■今日の生中継(20090717)BBC3,FranceMusique

ほぼ一年ぶり。仕事がピークを迎えたり、引っ越ししたりといろいろあり、更新が止まっていました。今やクラシック・ライヴのWebRadio番組情報としては、okaka_1968さんの『おかか since 1968 Ver.2.0』でばっちり網羅されたり、8670dksgさんの『クラシック音楽・美術エトセトラ!』で丁寧に紹介されたり(オペラはもちろんsakag510さんの『オペラキャスト』ですっと紹介されている)、と情報が充実しているので、ここは自分の趣味で、生中継を中心に少し書くことにします。サイドバーのリンクもメンテナンスしないといけませんね。

今年もBBC Proms開幕。FIRST NIGHTはBBC交響楽団とシェフのビエロフラーヴェクにて。プーランクの2台ピアノ協奏曲は好きな曲なのだが、WebRadionoの中継だとラベック姉妹のものがほとんど。他の人はあまり演奏しないのかな。

放送局/ch:BBC3(英国)他 

音楽祭:BBC Proms - (PROM 1: THE FIRST NIGHT OF THE PROMS)

2009-07-17 19:30-22:30 (2009-07-18 03:30 JST)

  1. ストラヴィンスキー:幻想曲「花火」作品4
  2. シャブリエ:音楽への頌歌(1890)
  3. チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第3番変ホ長調作品75
  4. プーランク:2台のピアノのための協奏曲ニ短調FP.61
  5. エルガー:序曲「南国にて(アラッシオ)」作品50
  6. ブラームス:アルト・ラプソディ作品53
  7. ブルックナー:詩篇第150番ハ長調WAB.38
  • Sop.アイリッシュ・タイナン(Ailish Tynan)
  • Ms.アリス・クート(Alice Coote)
  • Klav.スティーヴン・ハフ(Stephen Hough)
  • Klav.カティア&マリエル・ラベック(Katia and Marielle Labèque)
  • BBC交響合唱団(BBC Symphony Chorus)
  • BBC交響楽団(BBC Symphony Orchestra)
  • 指揮:イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

もう一つは、フランスからの生中継です。いわゆるモンペリエ音楽祭。

放送局/ch:FranceMusique(フランス)

音楽祭:“ラジオ ・フランス/モンペリエ・ラングドック=ルシヨン”フェスティバル(Le Festival de Radio France et Montpellier Languedoc-Roussillon)

2009-07-17 20:00-23:00 (2009-07-18 03:00 JST)

  1. ガーシュイン:キューバ序曲(1932)
  2. ガーシュイン:ピアノ協奏曲ヘ調(1925)
  3. W.ブラウンフェルス:ベルリオーズの主題による幻視(Phantastische Erscheinungen eines Themas von Berlioz)作品25 (1917)【フランス初演】
  • Klav.ジャン=イヴ・ティボーテ(Jean-Yves Thibaudet)
  • ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団(Orchestre Philharmonique du Luxembourg)
  • 指揮:エマニュエル・クリヴィヌ(Emmanuel Krivine)

モンペリエ, ル・コーラム(Le Corum)会議場のベルリオーズ歌劇場(Opéra Berlioz)から生中継

posted by あさがら at 06:04| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

■今日の生中継(20080724)BBC3,FranceMusique

今日のPromsはBBCフィル。バックスの曲は、1916年のイースター蜂起(Easter Rising)(アイルランド)の指導者の一人であるパトリック・ピアース(Patrick Pearse)の追悼曲で、最近発見されたらしい。本日が初演となる。

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - PROM 10: BBC PHILHARMONIC

2008-07-24 19:30-21:30 (2008-07-25 03:30 JST)

  1. バックス:パトリック・ピアースの追悼曲(In memoriam Patrick Pearse)(公開初演)
  2. ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調作品1(1917年改訂版)
  3. ヴォーン=ウィリアムス:交響曲第4番ヘ短調
  • Klav.エフゲニー・サドビン(Yevgeny Sudbin)
  • BBCフィル(BBC Philharmonic)
  • 指揮:ヤン・パスカル・トルトゥリエ(Yan Pascal Tortelier)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

フランス語で正式名称長いがモンペリエ音楽祭として知られている音楽祭から。チッコリーニはマスタークラスも開催しているようだ。

放送局/ch:FranceMusique(フランス), RADIO4(オランダ), RTSI(スイス), RadioTre(イタリア)

音楽祭:“ラジオ ・フランス/モンペリエ・ラングドック=ルシヨン”フェスティバル(Le Festival de Radio France et Montpellier Languedoc-Roussillon)

2008-07-24 20:00-23:01 (2008-07-25 03:00 JST)

  1. クレメンティ:ピアノ・ソナタ ト短調作品34-2
  2. ツェルニー:ピアノ・ソナタ第1番変イ長調作品7
  3. ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2「月光」
  4. ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番ハ長調作品53「ヴァルトシュタイン」
  • Klav.アルド・チッコリーニ(Aldo Ciccolini)

モンペリエ, ベルリオーズ歌劇場(Opéra Berlioz), ル・コーラム(Le Corum)会議場から生中継

posted by あさがら at 02:13| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

■今日の生中継(20080723)BBC3,Musiq3,FranceMusique

今日のPromsはホスト・オケのBBC響。長めのプログラムで休憩2回(ピアノ協奏曲の前後)の3部構成。

放送局/ch:BBC3(英国)

音楽祭:BBC Proms - PROM 9: BBC SYMPHONY ORCHESTRA

2008-07-23 19:00-22:15 (2008-07-24 03:00 JST)

  1. メンデルスゾーン:序曲 「ルイ・ブラス」作品95
  2. メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調作品90「イタリア」
  3. ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83
  4. ブラームス:交響曲第2番ニ長調作品73
  • Klav.ラルス・フォークト(Lars Vogt)
  • BBC交響楽団(BBC Symphony Orchestra)
  • 指揮:イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

ベルギーの湖畔での室内楽の音楽祭(+若者のセミナー)から、F.サイのリサイタル。

放送局/ch:Musiq3(ベルギー)

音楽祭:ムジカ・ムンディ音楽祭(10e Festival Musica Mundi)

2008-07-23 20:00-22:05 (2008-07-24 03:00 JST)

  1. ハイドン:ピアノ・ソナタ第35番(第48番)ハ長調Hob.XVI-35
  2. J.S.バッハ:フランス組曲第6番ホ長調BWV817
  3. J.S.バッハ(F.Say編):幻想曲ト短調
  4. W.A.モーツァルト:「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲ハ長調KV265(キラキラ星変奏曲)
  5. プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調作品83
  6. F.サイ:サマータイム・ファンタジー(ガーシュインによる)
  • Klav.ファジル・サイ(Fazil Say)

ベルギー, ジャンヴァル(Genval), 湖の城(シャトー・デュ・ラックChâteau du Lac)から生中継

すっかり有名なエクサンプロヴァンス音楽祭からは、ヤーコプス+akamus+RIAS室内choのコンビでのヘンデル

放送局/ch:FranceMusique(フランス), RADIO4(オランダ)

音楽祭:エクサンプロヴァンス音楽祭(Festival d'Aix-en-Provence)

2008-07-23 20:00-23:00 (2008-07-24 03:00 JST)

  1. ヘンデル:オラトリオ「ベルシャザール(Belshazzar)」HWV61
  • Ten.ケネス・ターヴァー(Kenneth Tarver)[Belshazzar]
  • Sop.ローズマリー・ジョシュア(Rosemary Joshua)[Nitocris]
  • CT.ベジュン・メータ(Bejun Mehta)[Cyrus]
  • CT.クリスティーナ・ハマーストレーム(Kristina Hammarström)[Daniel]
  • Bs.Neal Davies[Gobrias]
  • ベルリン古楽アカデミー(Akademie für Alte Musik Berlin)
  • リアス室内合唱団(RIAS Kamerkoor)
  • 指揮:ルネ・ヤーコプス(René Jacobs)

エクサンプロヴァンス, プロヴァンス大劇場(Grand Théâtre de Provence à Aix-en-Provence)から生中継

posted by あさがら at 03:58| 千葉 | Comment(1) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

■今日の生中継(20080722)WDR,BBC3

Promsは今週から国外からのオケも登場。本日はノリントンのシュトゥットガルト放響。得意のエルガー。

放送局/ch:BBC3(英国), SWR2(ドイツ), RADIO4(オランダ),DR-P2(デンマーク) 他

音楽祭:BBC Proms - PROM 7: STUTTGART RADIO SYMPHONY ORCHESTRA (SWR)

2008-07-22 19:00-21:15 (2008-07-23 03:00 JST)

  1. ロッシーニ:歌劇 「ウィリアム・テル」序曲
  2. ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調Hob.VIIb-1
  3. エルガー:交響曲第1番変イ長調作品55
  • Vc.ジャン=ギアン・ケラス(Jean-Guihen Queyras)
  • シュトゥットガルトSWR放送交響楽団(Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
  • 指揮:ロジャー・ノリントン(Sir Roger Norrington)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

今年のPromsでの最初の古楽勢はタリス・スコラーズ。

放送局/ch:BBC3(英国), Polskie2(ポーランド), RadioTre(イタリア)

音楽祭:BBC Proms - PROM 8: THE TALLIS SCHOLARS

2008-07-22 22:00-23:30 (2008-07-23 05:00 JST)

  1. オブレヒト(1457-1505):ミサ曲「不幸が私を打ちのめす(Malheur me bat)」
  2. オケゲム(ca1410-1497):モテット「不幸が私を打ちのめす(Malheur me bat)」
  3. ジョスカン・デ・プレ(1450-1521):ミサ曲「不幸が私を打ちのめす(Malheur me bat)」
  • タリス・スコラーズ(Tallis Scholars)
  • 指揮:ピーター・フィリップス(Peter Phillips)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

この時期、ドイツのSR/WDR/NDR/MDR/RBBではInternationale Musikfestspieleという共同制作番組を放送する。日替わりで当番局が制作した番組を同時放送するもので、夜中のARD-Nachtkonzertと同じ形式(ARD-Nachtkonzertより参加局は少ないが)。要するに夏休み対策だろう。同時放送となり、全体で放送される演奏会の種類が減ってしまうが、参加局には曜日によってコンサート枠がない局もあり、増えたのだか減ったのだか微妙なところ。そうはいっても、素直な音質のWDRで連日放送されるのはうれしいことだ。本日は、メックレンブルク・フォアポメルン音楽祭でのNDR響の演奏会。マイスキーによるミャスコフスキーのコンチェルトなど。

放送局/ch:WDR3,SR2-Kultur,NDR-Kultur,MDR-FIGARO,RBB(ドイツ)

音楽祭:メックレンブルク・フォアポメルン音楽祭(Musikfestspiele Mecklenburg-Vorpommern)

2008-07-22 20:05-22:30 (2008-07-23 03:05 JST)

  1. プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調作品25「古典交響曲」
  2. ミャスコフスキー:チェロ協奏曲ハ短調作品66
  3. チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調作品36
  • Vc.ミッシャ・マイスキー(Mischa Maisky)
  • NDR交響楽団(NDR Sinfonieorchester)
  • 指揮:ドミトリー・キタエンコ(Dmitri Kitajenko)

2008-06-29, ウルリヒシューゼン(Ulrichshusen), Festspielscheuneにて収録

posted by あさがら at 03:35| 千葉 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月19日

■今日の生中継(20080718)BBC3

BBC Proms開幕。今年のFIRST NIGHTはBBC交響楽団のシェフのビエロフラーヴェクにて。R.シュトラウスの祝典前奏曲にて華々しく開始。

放送局/ch:BBC3(英国)他 

音楽祭:BBC Proms - PROM 1: THE FIRST NIGHT OF THE PROMS)

2008-07-18 20:00-22:30 (2008-07-19 04:00 JST)

  1. R.シュトラウス:祝典前奏曲(Festliches Präludium)作品61
  2. W.Aモーツァルト:オーボエ協奏曲ハ長調KV314
  3. R.シュトラウス:4つの最後の歌(Vier letzte Lieder TrV 296)
  4. メシアン:主の降誕(La Nativité du Seigneur)から第9曲「神はわれらのうちにいましたもう(Dieu parmi nous)」
  5. ベートーヴェン:ピアノと管弦楽のためのロンド 変ロ長調WoO.6
  6. E.カーター:Caténaires for solo piano[英国初演]
  7. スクリャービン:交響曲第4番作品54「法悦の詩(Le Poème de l'Extase)」
  • Sop.クリスティン・ブリュワー(Christine Brewer)
  • Klav.ピエール=ローラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard)
  • Ob.ニコラス・ダニエル(Nicholas Daniel)
  • Org.ウェイン・マーシャル(Wayne Marshall)
  • バンダ:英国王立音楽大学ブラス(Royal College of Music Brass)
  • BBC交響楽団(BBC Symphony Orchestra)
  • 指揮:イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek)

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

posted by あさがら at 04:52| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

■今日の生中継(20080717)Bayern4,hr2,DRS2

ヨーロッパは夏の音楽祭シーズン真っ盛り。明日からPromsも始まる。放送局も、若干編成を変えて音楽祭のプログラムを流している局が多い。生中継だけでなく、春から今にかけての音楽祭をセレクトして、という感じ。

まずは、ミュンヘンのリヒャルト・シュトラウス・フェスティヴァルからバイエルン放響のコンサート。会場はスケートリンクなのかなぁ。

放送局/ch:Bayern4(ドイツ) 番組名:Festspielzeit

音楽祭:リヒャルト・シュトラウス・フェスティヴァル(Richard Strauss Festival)

2008-07-17 20:05-22:00 (2008-07-18 03:05 JST)

  1. ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」から「第1幕への前奏曲と聖金曜日の音楽(Vorspiel und Karfreitagszauber)」
  2. ワーグナー:ヴェーゼンドンクの5つの詩
  3. R.シュトラウス:4つの最後の歌(Vier letzte Lieder TrV 296)
  4. R.シュトラウス:「ばらの騎士(Rosenkavalier op. 59)」組曲
  • Sop.リカルダ・メルベート(Ricarda Merbeth)
  • バイエルン放送交響楽団(Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks)
  • 指揮:ダニエレ・ガッティ(Daniele Gatti)

2008-06-01, ミュンヒェン, オリンピック公園(Olympia-Eissportzentrum)のAlpspitzhalleにて収録

次はラインガウ音楽祭でのプレトニョフのオケのコンサート。ブラームスは両方とも女性のソリスト。

放送局/ch:hr2(ドイツ), Deutschlandradio Kultur(ドイツ) 番組名:Radio-Kultursommer 2008

音楽祭:ラインガウ音楽祭(Rheingau Musik Festival)

2008-07-17 20:05-22:30 (2008-07-18 03:05 JST)

  1. メンデルスゾーン:序曲 「静かな海と楽しい航海」作品27
  2. ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102
  3. グラズノフ:交響曲第6番ハ短調作品58
  • Vn.バイバ・スクリデ(Baiba Skride)
  • Vc.ソル・ガベッタ(Sol Gabetta)
  • ロシア・ナショナル管弦楽団
  • 指揮:ミハイル・プレトニョフ(Michail Pletnev)

ヴィスバーデン(Wiesbaden), クアハウス(Kurhaus)のFriedrich-von-Thiersch-Saalから生中継

もっと音楽祭の放送あるが、放送開始時間を過ぎているのでこの辺で。最後は、ボスウィルの夏というフェスティヴァルから。今回初めて知った。

放送局/ch:DRS2(スイス) 番組名:Weltklasse auf DRS 2

音楽祭:ボスウィルの夏(Boswiler Sommer)

2008-07-17 20:00-22:00 (2008-07-18 03:00 JST)

  1. J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番へ長調BWV1047
  2. J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調BWV1049
  3. ゼレンカ:ミサ・ ヴォティヴァ(Missa Votiva) (1739) ZWV18
  • Rec.モーリス・シュテーガー(Maurice Steger)
  • Rec.ラウラ・シュミット(Laura Schmid)
  • Trp.Guy Ferber
  • Vn.Thomas Fheodoroff
  • Vn.Thomas Fleck
  • Ob.Molly Marsh
  • Sop.ジョアン・ラン(Joanne Lunn)
  • CT.ダニエル・テイラ(Daniel Taylor)
  • Ten.Johannes Kaleschke
  • Bs.トーマス・E・バウアー(Thomas E. Bauer)
  • シュトゥットガルト室内合唱団(Kammerchor Stuttgart)
  • シュトゥットガルト・バロック管弦楽団(Barockorchester Stuttgart)
  • 指揮:フリーダー・ベルニウス(Frieder Bernius)
  • 2008-07-06, ボスウィル, 聖パンクラツ教会(St.Pankraz-Kirche)にて収録

posted by あさがら at 03:48| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

■今日の生中継(20080327)DR-P2,NRK-P2,FranceMusique,RaioTre

デンマーク放送響にツヴェーデンが客演。ツヴェーデンは先週土曜日に主兵のオランダ放送フィルとのブルックナー4番もよかった。ベト7もオランダ放送フィルやコンセルトヘボウ管で聴いているが、いつもいいので楽しみ。歌はオランダのストテイン(カナ表記が定まっていないか)との競演。彼女はオランダの次世代の中心となる勢いの歌手の一人。

放送局/ch:DR-P2(デンマーク) 番組名:P2 Koncerten

2008-03-27 19:00-22:00 (2008-03-28 03:00 JST)

  1. モーツァルト:交響曲第40番ト短調KV550
  2. マーラー:リュッケルトの詩による歌曲
  3. ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92
  • Ms.クリスティアンネ・ストテイン(Christianne Stotijn)
  • デンマーク放送交響楽団(DR Radiosymfoniorkestret)
  • 指揮:ヤープ・ファン・ツヴェーデン(Jaap van Zweden)

コペンハーゲン, デンマーク放送コンサートホール(Radiohusets Koncertsal)から生中継

ベルゲン・フィルはスペインのオケでよく聴くメナの指揮。シューベルトの未完の断片をベリオ的に修復したレンダリングと本家グレートの擬似シューベルト・プログラム。

放送局/ch:NRK-P2(ノルウェー) 番組名:NRK På konsert

2008-03-27 19:25-21:30 (2008-03-28 03:25 JST)

  1. ベリオ:レンダリング(Rendering)
  2. シューベルト:交響曲第8番ハ長調D.944
  • ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団(Bergen Filharmoniske Orkester)
  • 指揮:フアンホ・メナ(Juanjo Mena)

ベルゲン, グリーグホールから生中継

フランス国立管はコンロンが客演。リーズ・ドゥ・ラ・サールは以前にもドイツのオケだったか、プロコ1番を聴いた。その時は、ごりごり弾きまくるやや一本調子気味でまだまだ経験が足りなそうな印象だったが、今日はどうか。シュールホフの舞台音楽はどんな曲だか。

放送局/ch:FranceMusique(フランス) 番組名:Concert

2008-03-27 20:00-23:00 (2008-03-28 04:00 JST)

  1. シュールホフ(Erwin SCHULHOFF 1894-1942):神秘舞踏劇「オジェラーラ(Ogelala)」WV64 (1924)
  2. プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番変ニ長調作品10(1912)
  3. ルーセル:バレエ「バッカスとアリアーヌ」第2組曲
  • Klav.リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle)
  • フランス国立管弦楽団(Orchestre National de France)
  • 指揮:ジェームズ・コンロン(James Conlon)

パリ, シャンゼリゼ劇場(Théâtre des Champs-Elysées)から生中継

イタリアはアルゲリチ姐さんが若者ソヒエフと競演。ソヒエフのチャイコフスキーはCD出てるか。

放送局/ch:RaioTre(イタリア) 番組名:RADIO3 SUITE - IL CARTELLONE

2008-03-27 20:30-22:45 (2008-03-28 04:30 JST)

  1. プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調作品26
  2. チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調作品36
  • Klav.マルタ・アルゲリチ(Martha Argerich)
  • イタリア放送国立交響楽団(Orchestra Sinfonica Nazionale della RAI)
  • 指揮:トゥガン・ソヒエフ(Tugan Sokhiev)

トリノ, Auditoriumから生中継

生中継ではないが興味深い演奏会もいくつか。

まずは、ベルギーのKlara。シベリウス特集のミニ・フェスティヴァルからの録音。おととい同枠でも他の時間帯の演奏会分が流れた。Klaraは128kのmp3ながら、音が歪み気味で聴きづらいが……。

放送局/ch:Klara(ベルギー) 番組名:Ludwig

2008-03-27 14:05-17:05 (2008-03-27 22:05 JST)

Sibelius Happening

  1. シベリウス:交響詩「ルオンノタール(Luonnotar)」作品70(1910)
  2. シベリウス:弦楽四重奏曲ニ短調作品56「親愛なる声(Voices intimae)」(1909)
  3. シベリウス:5つの田園舞曲(5 Danses champêtres)作品106(1925)
  4. シベリウス:交響詩「タピオラ(Tapiola)」作品112(1925)
  • テンペラ弦楽四重奏団(Tempera Quartet)[2.]
  • Vn.ペッカ・クーシスト(Pekka Kuusisto)[3.]
  • Klav.ヘイニ・カルッカイネン(Heini Kärkkäinen)[3.]
  • フランデレン・フィルハーモニー管弦楽団(ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団)(deFilharmonie)[1.4.]
  • 指揮:ヨルマ・パヌラ(Jorma Panula)

2008-03-16, アントワープ, deSingelにて収録

(2.は14:15からの演奏会、3.は16:15からの演奏会、1.と4.は20:30からの演奏会)

ブーレーズ/EICとしては珍しいモーツァルト?昨年内田光子がクリーヴランド管の演奏会で止まってしまったのは、このベルクの曲かな。

放送局/ch:Deutschlandradio Kultur(ドイツ) 番組名:Konzert

2008-03-27 20:03-22:30 (2008-03-28 04:03 JST)

  1. モーツァルト:セレナード第10番変ロ長調KV361「グラン・パルティータ」
  2. ベルク:ピアノ、ヴァイオリンと13管楽器のための室内協奏曲
  • Klav.内田光子
  • Vn.クリスティアン・テツラフ(Christian Tetzlaff)
  • アンサンブル・アンテルコンタンポラン(Ensemble intercontempoain)
  • 指揮:ピエール・ブーレーズ(Pierre Boulez)

2008-03-16, ケルン, フィルハーモニー(Kölner Philharmonie)にて収録

posted by あさがら at 12:55| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

■今日の生中継(20070713) BBC

今年もプロムス開幕。聴くのは翌朝以降になるけど。

PROM1

2007-07-13 19:30-22:00 (2007-07-14 03:30 JST) BBC,BartokRadio,SR-P2,Polskie2他

  1. ウォルトン:序曲「ポーツマス・ポイント」(1925)
  2. エルガー:チェロ協奏曲ホ短調作品85(1919)
  3. ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125(1824)
  • Vc.ポール・ワトキンス(Paul Watkins)
  • Sop.マリア・ハーン(Maria Haan)
  • Ms.パトリシア・バードン(Patricia Bardon)
  • Ten.ポール・グローヴス(Paul Groves)
  • Bs.ルネ・パーペ(René Pape)
  • フィルハーモニア合唱団(Philharmonia Chorus)
  • BBC交響合唱団(BBC Symphony Chorus)
  • BBC交響楽団(BBC Symphony Orchestra)
  • 指揮:イルジ・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek)
  •  

ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継

ファースト・ナイトは中継局が少ないので、他の演奏会も放送される。気になるのは以下のようなもの。

  • オランダ:コンセルトヘボウからのライヴは、ツヴェーデンが室内管にてモーツァルトのプラハほか
  • フランス:ボーヌ・バロック・フェスからコンチェルト・イタリアーノのモンテヴェルディ「オルフェオ」
  • 北ドイツ:放送フィルにホルンのノイネッカー(曲はナッセンの協奏曲)
  • バイエルン:パーヴォ・ヤルヴィとバイエルン放響でシベ5など
  • ベルリン:キリル・ペトレンコがコミッシェ・オーパーにてシベ7ほか
  • シュトゥットガルト:ノリントンとSWRsoにてブルックナーの6番
posted by あさがら at 07:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

■今日の生中継(20060928) NRK-P2,DR-P2,FranceMusique,RadioTre

更新しないうちに、指揮者のアルミン・ジョルダン氏が亡くなっていた。縁の深いスイスなどを中心に追悼番組も多い。また、今週末からNTCの今年度の活動が始まる。いろいろ準備で今週は忙しいが、楽しみ。さて、本日の生中継は少なめかな。

続きを読む
posted by あさがら at 20:23| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■世界のホールから:今日の生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。