金管関連で注目のWebRadio。未聴だったり、放送案内にはおそかったりと微妙だが、気にせず。まずは、今晩FranceMusiquesで放送された、9/16の演奏会から。
- ブルックナー:2つのエクアール
- ボザ:四重奏曲
- エヴァルト:五重奏曲第1番
- ジョルジュ・ドラリュー:ファンファーレ(Fanfares pour tous les temps pour quatre trompettes, quatre trombones et tuba)
- スザート:ルネサンスの舞曲
- バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番
- クリス・ヘーゼル:3匹の猫
- クリス・ヘーゼル:クラーケン
2005-09-16, Salle Sacha Guitry de la Maison de Radio France
- 演奏:フランス放送フィルのメンバー
- Xavier Agogue, cor
- Yohan Chetail, trompette
- Gilles Mercier, trompette
- Jean-Pierre Odasso, trompette
- Jean Luc Ramecourt, trompette
- Patrice Buecher, trombone
- Antoine Ganaye, trombone
- David Maquet, trombone
- Franz Masson, trombone
- Victor Letter, tuba
金管アンサンブルとしては有名曲ぞろい。クラーケンはアンコールですかねプログラムに書いてあるから違いますね。ドラリューの曲は私は知らないけれど、アンドレの演奏でも有名なのかも。バッハはPJBEの楽譜でしょう。(ラジオ・フランスの演奏会ページでは、前奏曲とフーガBWV549になっているが)
続いて、今夜SR2-Kulturにて生中継される演奏会。
- モーツァルト(F.シュマッカー編):フィガロの結婚序曲
- バッハ(モワット編):ブランデンブルク協奏曲第3番
- ケツィアー:ブラス・シンフォニー 作品80
- ベートーヴェン(A.フラッケンポール編):エグモント序曲
- バッハ(P.J.ローレンス編):前奏曲とフーガ嬰ハ短調BWV849
- ケツィアー:フィリップ・ジョーンズ・ストーリー 作品135
2005-09-21, Hochschule fur Musik Saar から生中継
- 演奏:RSO-Brass(ザールブリュッケン放送交響楽団のメンバー)
- Robert Hofmann, Trompete
- Robert Neumair, Trompete
- Joachim Schroder Trompete
- Rudolf Nick, Trompete
- Martina ReitmannHorn
- Wolfgang Bottger, Horn
- Matthias Jaus, Posaune
- Christian Balser, Posaune
- Helmut WendelerPosaune
- Stefan Kluftinger, Posaune
- David Polkinhorn, Tuba
- Michael Gartner, Pauke
こちらもブランデンブルク協奏曲。ケツィアーのオリジナル曲とオケ曲の編曲モノというプログラム。エグモントはどこのレパートリーなのだろ。
最後は、9/16にEuroclassic Notturno各局で放送されたもの。シンフォニア・ヴァルソヴィアの演奏会だが、私的にはD.ゲリエのトランペットとホルンの両方が聴ける機会。
- フンメル:トランペット協奏曲変ホ長調
- ベートーヴェン:ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス ヘ長調
- ウェーバー:ホルン小協奏曲 ホ短調
- サリエリ:La Follia di Spagnaの抜粋
2005-01-29, Waldstein Auditorium, Nantes
- ダヴィット・ゲリエ, Trp.(1.), Hrn.(3.)
- イザベル・ファウスト, Vn.(2.)
- シンフォニア・ヴァルソヴィア
フンメルは、以前聴いた北ドイツ放送フィルとの共演時と同様に、特に終楽章がゆっくり丁寧な演奏。伴奏も軽さが備わっているので、納得のテンポ設定だった。イザベル・ファウストの美音を楽しんだ後は、ホルンに持ち替えて、再びゲリエの登場。もちろんホルンを吹いても違和感はない。高音の確実な当り具合は、なかなか他のホルン奏者にはない雰囲気。とはいえウィンナかどうか不明だが、難しそうな楽器を使っているようにも聴こえ、まだまだな面もある。これは、持ち替えだからというよりは、駆け出しのソリストだから今後の経験次第という感じがした。
BartokRadioのアーカイヴでなら、放送後一週間はオンデマンドで聴けるので、興味のある方は聴いてみては。