2007年07月22日

◎SH6購入

最近時間の使い方が上手くいかず、極小ノートPCを購入することにした。
とはいえ予算も掛けられない。今なら、14〜15インチが一番コストパフォーマンス良さそうだが、外でも家の中でもとにかく、持ち歩いてちょっと使う点からは大きすぎる/重過ぎる。また仕事には使わない(ウチの業界はセキュリティの観点から使えなくする企業が増えているし)のでMS-Officeも不要。いざとなれば、フリーの互換環境も使えるレベルになってきたし。
そしてMacが最良なのだが、小さいものでは選択肢がないので、Windowsでも文字が打てるのでよしとする。
続きを読む
posted by あさがら at 05:50| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

@AirMac導入

(1)NICが不調に
以前からMacProの起動時やスリープ復帰時にネットワーク接続開始まで時間がかかったり、開始しなかったりと不安定だった。
ハブとの間はオートネゴシエーションで通信速度やデュプレックス・モードを判別するようになっているが、この判定がうまくいかずタイムアウトし、接続なしと認識されているように見えた。オートをやめて、手動で設定すると認識する場合もあった。ただ、手動で指定しても認識しない場合もあり、かなり不安定であった。
ついにはどうやっても認識しなくなり、2枚のNIC両方とも故障したと思い、対応を考えた。
続きを読む
posted by あさがら at 04:48| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

@週末の買物など

サッカーについては、W杯終わる前に、オシム・ジャパン騒動で疲れてしまった。前任者がもうちょい巧くやってくれれば良かったのに。
そしてヒデ引退表明。最後があんなメチャクチャなチームでもったいない。

さて先週末は、ボーナスの買物で土日とも出かけて疲れた。
その一つで、ケータイの機種変更をした。長年Tu-kaだったのだが、周りの状況がいよいよになってしまい、auに同番変更した次第。byKDDIになった時から覚悟はしていたが……。
最初はこだわりがあってTu-kaを選んだわけではないが、昔から家族間の割引率は高かったし、妻はすぐになくなった激安なプランのままだったりと、キャリアを変える理由も無かった。
唯一の不満は、解像度が低く、待受に娘の画像を設定しても、他の人に見せにくいくらい。
auに変えたところで、音楽再生やワンセグは要らないので、価格が納得行く機種を選び、ソニエリの41にした。春モデルなので、余計な機能はなく、価格もこなれていた。以前がカメラもないコンパクト機だったので、重く感じるのは、どれでも同じ。
ということで、PCに向かう時間が取れないこともあり、合間にポチポチとケータイで打っていた文章をメール投稿。文字入力は以前より格段に進歩したなぁ。これなら、ケータイでの入力もさほど苦でないわ。
ほかの買物は、メガネなど。度があってないのもあるが、レンズの傷が酷いので。
PC関連は、今後発表されるであろう、IntelMacのハイエンド機種を期待し、買い控え中。

posted by あさがら at 04:15| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月18日

auの広告でのヘッドフォン(PX200)

最近のauの広告(着うたフルだかなにか)に、赤ちゃんにヘッドフォンをさせているものがある。まあ、 演出がやりすぎかはおいておいて、注目したのはそのヘッドフォン。実は私が普段から使用している、 SENNHEISERのPX200が撮影で使われている。

最初は該当機種に付属しているのかとも思ったが、さすがにそうではなかった。私が現在使用しているHDDプレーヤー& レコーダー(iRiver)では開発時のリファレンス機にPX200が使用されたらしい、と聞いたことがある。 auのももしかするとそうなのかも。(単にデザインで選ばれたとは思いにくい)

このヘッドフォンは、折りたたみを考慮してヘッドアームは伸縮みするようになっている。さすがに赤ちゃんだと、 伸ばさない状態だったなぁ。

posted by あさがら at 12:01| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月08日

ビデオカメラ購入

SONYと迷ったが、PanasonicのNV-GS400にした。我が子の成長記録とともに演奏会の撮影も考えているので、機能バランスでこれになった。ただ、部屋の中でもホールでも広角不足は深刻なので、ワイドコンバージョンレンズも付けた(こちらは別のルートで買ったので、まだ取り寄せ中)

ホビーに使う中では重い方らしいが、買うのは初めてなのであまり気にならない。三脚(や閉じて一脚)の使用頻度が高いので問題ないだろう。部屋でちょっと試し撮り。ここでは問題なく使えそうだ。後は外での撮影と、どうにか演奏の撮影を練習しないと。

これで、なぜかウチの家電の映像系はPanasonicばかりになってしまった(いまだに4:3のブラウン管TVとDIGAと名付く前のDVD&HDDレコーダー)。あまりなじみの無かったメーカーなだけに不思議だ。

posted by あさがら at 19:35| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月05日

SENNHEISER PX200(ヘッドフォン)購入

いままで使用していた外用ヘッドフォン(KOSS PortaPro)が断線して調子悪くなってきたので、新たに購入。 再度PortaProでも良かったのだが、密閉型で評判が良いのと、iRiverでのリファレンス機に近い位置づけらしいので、SENNHEISER PX200にした。

またも、ヨドバシで購入。オンラインで在庫があるのは確認していたが、店頭陳列はなし。そんなもんか。型番を告げて出してもらった。

PX200-2
イヤーパッド付近外側から
PX200-3
長いコードも含めた全体図
PX200-4
頭頂部にロゴが入っている
PX200-5
付属のケース(メガネ風)
PX200-6
このように折りたたみ収納
PX200-8
ケース裏に収納方法の図解

馴染むには(本体、自分の耳とも)しばらくかかりそうだが、素直な音で好印象。先代のように低音がもりもり出るわけではないが、オケのリアルさを損なわない程度には出ている。イヤーパッドが小さいので、耳穴に対するベストポジションを取るのに苦労するが、いずれ慣れるだろう。

posted by あさがら at 12:52| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月17日

H120の録音制限(自分用メモ)

録音機能で重宝しているH120(先日の音楽会の録音もとても良く録れていた)には、残念ながら録音時間の制限がある。コレさえ柔軟になれば(制限後にすぐ別ファイルで続きが始まるとか)、よりよいのだが。ファームのアップデート予定にも無いので、ハード的な制限か? どのような制限かというと、
  1. MP3はファイルサイズが195MBまで
  2. WAVはファイルサイズが795MBまで
  3. (MP3の低レートは)録音時間が300分(5時間)まで
というもの。 基本的にH120には時間の概念がないので、ファイルサイズによる表現になっている。実際に何分の制限なのかわかりにくいため、計算してみた。確認していないので、誤差や計算間違いがあるかもしれない。
タイプビットレート[kbps]容量[MB/min]制限時間[min]
mp31280.9216
1921.4139
2561.9102
3202.3 84
wav1411(44.1kHz)10.377
1536(48.0kHz)11.370
posted by あさがら at 16:47| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月17日

iriver H120購入

ヨドバシカメラにて。発売からだいぶ経っている機種で、各所にあるため通常のレビューは省略。
Mac側が古い機種のためUSBは1.1のみ。このため、USB2.0インターフェースカードも取り付けた(H120のポイントにて購入)。しかしプリンタもコンパクトフラッシュ・アダプタもオーディオ・インターフェースもみな古くてUSB2.0非対応。まあ、口が増えさしっぱなしにできるという利点はある。
再生としては、いままでのiMP-550(CDタイプ)と比べると、やはり安定性は抜群。iMP-550もほとんど音飛びはしなかったが、たまにRWの読み込みが悪かったりと(メディアのせいだが)、全く問題なかったわけではないので。
録音は少し試してみた。内蔵マイクでの録音は、思ったよりも本体HDDの回転音を拾っている。低周波の定常音もそうなのだろうかな。ただし、WAVで目立つがMP3だとあまり気にならない。ヴォイスメモとしてMP3の低〜中レートで録音なら、気軽に使えそうだ。
次にLine入力。WAVなら、現在のFMからDATやPC直録りの代用として充分使える。ただし、タイマー録音は無理なのと、連続録音時間の制限により、前述の目的で完全移行はできないが。それと使用ソースの問題かアンプの問題かわからないが、入力レベルが高すぎていた。たしか録音レベル調整は外部マイクのみだった気がする。これは追試要。
optical入力。入力レベルがやや高めなのはLine入力と似ている。となるとアンプの問題なのかなぁ。それと、このモードのみWAVは48.0kHzも対応していた。DATからMacに取り込む場合、ウチのOSX環境では
48.0kHzには対応していないため、OS9に立ち上げなおしておりやや面倒だった。今後は、DAT⇒H120でいけそうだ。
最後に外部マイク入力。音質は全く問題なし。あとは、レベル低めのAT-822を使用した場合、どれくらいに録音レベルを調整するかだ。家で簡単に録った場合はうまく収まったが、こればかりは実際に試してみないとわからない。収まらない場合は、ミキサーで整えてから入力することになる。
なんにせよ、このサイズは(今までからすると)とてもコンパクト。しかしiPodはもっとコンパクトなのか。それもすごいわ。
付属のカバーケースはややイマイチなので、良いものを探すとするか。これはiPod用を流用できるかもしれない。
posted by あさがら at 12:02| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年01月07日

Macworld San Francisco 2004 Keynote

基調講演のWeb中継を見た。あてにしていた同時通訳プロジェクト(こちらはユーザーによるボランティア)はトラブったか、途中でダメになった。
iLifeは'04になった。iDVDの2時間ディスク作成可はうれしい。NTCに間に合うか?噂も少しあった、iTunesStoreの日本開始はなかった。やはり難しいかなぁ。
あたらしい音楽ツール(ループレコーディング系?)GarageBandも含んだiLife'04が$49と言うことだよな。USBキーボードやアドオンパックの価格もあってごっちゃになってしまった。
iPod Miniは4Gモデルだというのはわかった。今までと同じくHDDベースでいいんだよな。
posted by あさがら at 04:25| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | @PC(Mac)家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。