2004年08月17日

メサイア(NTC用の曲)

今回NTCで取り上げる曲は、いろいろ迷ったが、ヘンデル:メサイアからの合唱曲にした。本番で演奏するのは、練習や実演総時間を考えて1曲になるだろうが、楽譜は何曲か用意するつもり。(あまりやる気はないが、ハレルヤ・コーラスも用意しないといけないだろうし)
原曲が4部の合唱+オケ伴奏なのを考慮して、Trb.5重奏に。ホントは原調のままにしたかったが、合唱をそのままオクターヴ下げると、全体に低すぎるので移調する。よく出てくる調を元に、演奏効果と難易度のバランスを考慮し、全体を短三度上げることに。(D-dur→F-dur、G-dur→B-dur、F-dur→As-durなど)
既に着手し、一番やりたい曲はほぼ完成。メンツも考えてから書きたかったが、皆の参加状況が見えないため、仕方ない。個人練を多く取らないと音が取れなさそうな譜面だが、今年はあまり全体練習に参加できないと思うので、丁度良いかも。たくさんさらってくれる人募集。
posted by あさがら at 12:44| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇音楽:編曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月05日

編曲予定メモ

当面の予定としては、
  • バッハ パルティータ第2番ハ短調BWV826〜1.シンフォニア [金管10重奏:ジャーマンブラス・スタイル]
  • スメタナ 歌劇「売られた花嫁」〜道化師の踊り [金管10重奏:ジャーマンブラス・スタイル]
  • ワーグナー 皇帝行進曲 [Trb.Choir]
  • アキラ ゆうがたクインテット  [5Trb.・遊び用]
あたりから取りかかる。金管用の2つは依頼分なので確実だが、Trb用は素材を変えるかも。
posted by あさがら at 19:43| 千葉 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | ◇音楽:編曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年10月31日

アンサンブルK.Klang第5回演奏会終了(10/25)

演奏会は無事終了した。
最近はmanegerパートに配属で、事前には楽譜の編曲(今回はコッペリア)、当日は撮影・録音(事後の編集も含む)を担当。楽譜はSibeliusによる初作品(Overtureで開始し、結局全部Sibeliusに移行した)
Wkさんに「もう吹いていないの?」と聞かれてしまったが(この露出度ではそう思われても仕方ない)、今でもNTCでは好き勝手やってます。オケは拘束時間比が割に合わないので、エキストラくらいしかヤル気は起きないけど。(と言いながら、SCHUMANNの2番だったら飛びついてしまう)
録音は当てにしていたAB家のDATが忘れられたため、急遽DVの音声をメインに。録音レベル固定なのでレベル割れが心配。2Fのバルコニーが使えたので(前回と違い、事前に調整済)お客さんを気にせず、録音・撮影が出来たのはやりやすかった。カメラのアングルもなかなか。(木のアトリウムは床がフラットなので、前回客席後方からで、ちとつらかった)
DVD-R作成も今回から最後までPCで出来るようになる予定(ドライブとiLifeが増えた)。前回まで編集はPCで、DVD-Rの書き込みのみHDD/DVDレコーダーにて行っていた。Panaの旧機種なのでDVD-Rの機能はやや弱く、なんとチャプターは5分ごとの固定のみ。しかもiMovie→DV→HDD/DVDレコーダーの過程で映像と音のずれが発生していた。(どうやらDVフォーマットの特徴に加えiMovieの対処の弱さがあるようで、時間が長いと顕著になるらしい)今回はiLife(iMovie+iDVD)によるオーサリングなので、メニューも(付属のから選ぶだけだが)豪華になる予定。もちろんチャプターも曲毎に付くし。
posted by あさがら at 10:24| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇音楽:編曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。