不本意ですが、スパムを防ぐためにいじったら、コメント出来ない設定になってると思います。
2009年12月13日
コメント2
不本意ですが、スパムを防ぐためにいじったら、コメント出来ない設定になってると思います。
コメント
とりあえず沢山更新するまでは、コメントも承認制にしたのだが、設定が反映されない。何故だ。
昔で言えば、再構築されてないのかもしれないが、再構築を指示するとこ見当たらないし。
とりあえず、この更新で反映されれば良いのだが…。
2009年08月17日
☆帰省2009夏
2008年01月03日
☆帰省
2007年10月04日
☆運動会
園庭は狭いので、近所の小学校の校庭を借りての実施。
去年も少し見に行ったが、今年は娘も参加する(未就園児がお母さんと一緒に走る)のがあるため、楽しみにしていた。
NTCの練習日でもあるが、会場が近いので、少し練習に参加してから行く予定だった。
実際は雨で延期。翌日曜ももっと雨だった。
さらに次週に順延の場合は、小学校借りられないので、園庭でと聞いていたが、結局火曜日にこじんまりと実施したらしい。見学に行けず残念。
なお、日曜日は町民運動会(会場は小学校の隣の中学校)だった。かなりの雨だったが、放送が聞こえてきたのでやっていたみたい。体育館でやっているようには聞こえなかったが、実際見てないので不明。
2007年06月23日
☆四万十川
☆道後温泉
わざわざ飛行機で広島へ行き、しまなみ街道をバスで渡り、松山で宿泊。今日は四万十川など寄り、高知から帰る。
天気悪いが、梅雨だから仕方ない。昨日まで四国は渇いていたので、恵みの雨だろうか。
写真1は雨の広島空港。気流の乱れで結構揺れた(BGMにヴェルディのレクイエムが浮かび、笑ってしまう)。
写真2は道後温泉本館。昔の風呂を見学してきた、という感じ。


2006年09月08日
☆草津

2006年08月15日
☆帰省中

二日間だけど。
昨日は都内停電の影響で西船を越えるのが大変だった。
実家では娘のいとこも来て、大興奮。
2006年03月22日
☆宮川泰氏が死去
http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20060322-9986.html
リンクの記事は「恋のバカンス」が筆頭になっていたけれど、私の世代では「宇宙戦艦ヤマト」の音楽が代表作ですね。
今週末には、宮川彬良氏が日フィルを指揮し『宇宙戦艦ヤマト放映30周年スペシャル』の演奏会を開くことになっております。追悼演奏となってしまうのでしょうね。
2006年02月09日
伊福部昭氏が死去
非常に残念です。
機会に恵まれ、何度も伊福部さんの曲を演奏できましたが、とても楽しかった。
高齢なので、いつかはと思っていましたが、実際に訃報を聞くと、やはり驚いてしまいました。
昼間は、サッカーライターの富樫洋一氏(ジャンルカ・トト富樫)の急死の報にびっくりしたばかりなのに…。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-060208-0004.html
TVのサッカー番組のMCで見たのが最初だったと思うが、とにかくサッカーが好きで、おもしろおかしく言っていても
誠実にサッカーを見ている人、という印象。
JEFがいまのような評価を得る前から、やっているサッカーを評価してくれていた、数少ないサッカーライターの一人でした。
W杯直前に、というのが無念です。
2005年10月11日
☆救急車
隊員の方(通報の受付を含め)の真摯で適切な対応を目の当たりにしつつ、世の中にはタクシー代わりに救急車を呼ぶ人がいる、という話題を思い出し、もってのほかだと思った次第。
2005年09月22日
☆今月の出来事




もう9月も終わり近いですな。更新が途絶えてましたが、間にあった事を簡単に。余裕があればそのうち書くけれど、たぶん無理そう。
- 9/02(金)〜9/03(土)
- 職場の旅行で伊豆方面へ。幹事なのでいろいろ大変だった(行程が押したりとか)。久々のバスで、後ろの席を気にしたりしていたら酔いそうになったので、途中からおとなしくしていた。幹事の趣味でわさび漬け作りや吹きガラスなど体験モノを入れた。自分としては楽しかったので満足。
- 9/03(土)
- 夕方旅行が終了してから、PISTON CLUBの演奏会へ。後半だけ聴けた(=メドレーは聴けた)。メンバーにいろいろな事が起きたことは、少し聞いていたので、感慨深く聴いた。最後のメドレーなどは、普段よりも動き少なめだけれど、それにより特別な回という印象を受けた。最後のコーラスは感動して、涙がこぼれそうになった。知り合いがいない演奏会なら泣いていたんじゃないかなぁ。代わりのメンバーで女性の割合が増えたのを、うまく生かしているように感じた。心配だったOB子のソロは立派でした!ホントは独立したエントリで書きたい内容なのに、流れてしまって残念。
- 9/04(日)
- まだまだハードな週末は続く。午後から弥生室内管弦楽団の練習へ。今回初参加。出番が少ないので参加回数は少なめに。ロッシーニはコードが合わないのを考慮しても、やはり響きが重くなってしまう。これは他の演奏を聴いていても、懸念していたこと。もっと上の展開形なら良いのだが。しかし、スピード感は必須なので、だいぶ工夫が必要だ。譜面づら以上に手強い。ストラヴィンスキーはシンプルな曲なだけに、各楽器の出来に左右されてしまう。やはり1管は楽しいなぁ。そして、アンコールはあの曲なので、がぜんやる気が出てきた。以前、このオケではプログラムで採りあげているので、もう演奏機会は無いかと思っていただけにうれしい。今回も、トロンボーンに関しては、アンコールが一番吹き甲斐があるようだ。
- 9/05(月)
- 金曜から調子を崩していたが、ついに風邪でダウン。仕事も休み
- 9/06(火)
- NTCの後輩で看護学部の子が、幼児観察の課題のために娘に会いに来てくれたようだ。お土産のおもちゃまで頂いて感謝!娘は遊んでもらえてご機嫌だったらしい。
- 9/10(土)
- オープン間近のフクアリの様子を見たいということで、ハーバーシティ蘇我へ。シャトルバスがフクアリ近くを通る。徒歩8分はだいぶ控えめな数字と思えるくらい、蘇我駅から近いなぁ。(もっとも工事中で入れなかった部分が以外と距離があるのかもしれんが)。Arioモール蘇我を中心に、HOMESも少し見て回った。こちらは週末なのにこんなに空いていて良いのか、という感じ。もっとも、いつのまにかオープンしていた感は否めないので、これからか?ということで、当blogのTop絵も臨海からフクアリに変わりました。
- 9/11(日)
- 妻がリトミックの手伝い日なので、家で留守番。NTCの練習初回に急に決まったが、調整付かず欠席。先週が怒濤の週末だったので、家で娘とゆっくりできるのは良い。この週くらいからつかまり立ちするので、だいぶ目が離せない。選挙は娘をベビーカーで連れて投票へ。なにも気にせずそのまま中に入って投票したが(別にぐずりもしないので)、後でいろいろなblogを読むと、赤ちゃんを中に入れるのを気にする人も多いらしい。夕方妻が帰ってきてから、NTCの新入生歓迎会へ(すぐ近くの飲み屋なので)。今年も男性・女性1名づつ、しかもテナー・バスそれぞれと理想的な。あまり話は出来なかったが、今後が楽しみ。音が聴けなかったのが残念。
- 9/17(土)
- 後輩Kが娘に会いに来てくれた。お土産のおもちゃまで頂いて感謝!見たかったという“ずりばい”どころか、つかまり立ちまで披露した。午前からあまり寝ていない日だったので、途中でぐずって寝てしまったが。妻もゆっくり話ができて(Kのメンバーでもあり、もとは大学オケの同級生なので)良かったようだ。
- 9/18(日)
- 土曜の夜から体調悪化。この日はほとんど寝ていた。次週は仕事も佳境のため、回復第一で。
他にもあったかも。今週末にはTXに乗って、AB☆家訪問も予定している。楽しみ。
2005年08月02日
☆今日はシンフォニック・マリスタ・ナイト
2005年08月01日
☆腕に違和感が……。
今朝会社に着いて上着を脱いだところ、腕(二の腕の内側)に違和感を感じた。ワイシャツの上からさわってみて、なにか洗濯物が紛れているのまではわかった。急いでトイレで確認してみたところ、
ガーゼ(娘のお世話で使っているもの)
だった。妻の洗濯物とかでなくて良かった(笑)
2005年05月06日
未更新の言い訳
4月後半から仕事多忙で、そのしわ寄せが週末にも来てしまい、ずっと更新していなかった。その間にも、娘はどんどん成長するし、音楽も少しは聴いているし、サッカーの試合もあるわで、書くことは沢山あるけ書けずじまい。
どうにか区切りをつけて(*1)連休に入ったが、もともと部屋の片づけ&模様替えを予定していたし、祖父が入院したのでちょっと帰省してお見舞いに行ったりと。ようやく落ち着いてきたので、今度の土日で、やっと元のペースに戻れそうだ。
過ぎたのはもう書かない可能性もあるので、項目だけ。
- 娘の動きはますます激しくなり、何回か寝返ってしまった。相変わらずうつぶせは苦手だが。
- 南船橋の赤ちゃん本舗へ行った。長時間の外出も、環境が良いと安心だし、ショッピングだと娘も飽きないらしく、ぐずらない。(寝もしないが)
- サッカーはハードな日程のなか一進一退というところか。鹿島の独走を許しているのが残念だが、あとはたいした差ではないので、負けない、というのは重要かもしれない。でももっと失点は減って欲しい。
- 5/5に聴いたスウェーデン放響&シナイスキーの演奏会で、G.ソコロフのモーツァルト:ピアノ協奏曲第23番(*2)が面白かった。開始からコンティヌオを弾く古楽的なやり方ながら、終楽章のリズム感などは独自のものがあった。第2楽章は指揮が非常に緩やかで歌わせており、独奏とやや乖離気味なのも興味深かった。
- 5/2に聴いたスウェーデン放響&スヴェトラーノフのサン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」はものすごかった。アーカイヴからの1998年の特別演奏会だが、ヴァーサ教会という残響が長い会場のせいもあるか、テンポがとてもゆったり。しかし、もたれると言うよりは巨大な演奏。弦の刻みも一つ一つまでしっかりと弾いている。曲の本来の姿とは違うのかもしれない(*3)が、独自で引き込まれる演奏。終演後の拍手も、演奏に圧倒されたかのような反応だった。
*1 最後は夜勤があったり、トラブったりとハードだった。
*2 今夜のNHK-FMにて放送されるマーラー室内管&ピノックにも、同じ曲でソコロフが登場するようだ。こちらは今年のモーツァルト週間のものなので、どこかで中継されたのを聴いたはずだが、協奏曲はまだ聴いていなかったと思う。
*3 たいていは1〜3部とフルストップのオルガンが入った4部との響きの対比が面白いのだが、この演奏は最初から巨大なので、4部との差は少ない。
2004年12月22日
月末が近づき
またしても更新が空いてしまった。仕事が忙しくて困るが、生まれたらその後特別休暇などとる予定なので、 今のウチに進めておくしかない。
またしても前回更新からの間のことは抜けることもあるが、思い出したのから書いていくことにする。
12/18には、妻がちょっと出血して焦ったが、(入院も覚悟して、念のため病院に行った。土曜日だったが。)全く問題なかった。 まだまだ生まれなさそうだ。
2004年11月30日
久々の更新
P.S.以前の本家(So-net)は明日で停止します。もうそちらから飛んできている方もいなさそうですが。
2004年10月15日
久しぶりに…
今月は、まだひとつもエントリーしてなかった。仕事も忙しく(部内のPCを入れ替えたりもした)、部屋の模様替えや(整理)、NTCの練習などイベントもいろいろ。今週は風邪もひいてしまった。
まとめて思い出せるものから。
先週くらい
部屋の模様替えとして、オーディオラックとスピーカーを新調した。
オーディオラックは横長の扉がないものだったが(これもかれこれ10年近く使っただろうか)、埃や子供のことを考え、扉付きで縦長のものにした。組み立て式で(その分安価だが)結構疲れた。
スピーカーは大小様々持っているが、(中学生の時に買ってもらったYAMAHAのミニコンポや、もらい物、拾いもの等(^_^;)
メインは大型のものを使用していた。壁掛けをターゲットに、コンパクトのサラウンドスピーカーセットとして、YAMAHAのNS-P436にした。サブウーファー以外は下に置かないで済んでいる。
以前からAVアンプだしスピーカーも数は揃っていたのだが、設置場所の問題でサラウンドにできないでいた。コンパクトタイプとはいえ、サブウーファーとの組み合わせは安定した音がしている。
不要になったラックやスピーカー、この際だから処分する古いPCなど、不燃ゴミが大量。まだ回収日にならないので、部屋が狭い。
10/11 NTC練習@穴川
他団体でプラスアンサンブルフェスティバルに参加の者は欠席だったり、現役はその後オケの練習だったりだが、まあまあ集まった。台風後ながら天気は悪く、ぎりぎり自転車で行けたくらい。
現役のワーグナーの譜読みに付き合う。トップの代奏だが当然もたない。まほに手伝ってもらいつつ、最低限の役割を果たす(果たせたか?)
穴川コミュニティまつりの選曲はあまり進まず。鍋の曲もおもしろいが、なにしろ不器用な集まりなので、今回間に合うか微妙だ。
ヘンデルの練習はよかったと思うが、録音に失敗した(この曲だけ)。がっかり。
弥生
次回も出させて頂くことにしたので、パート譜が届いた。たしかに音数多い。タプカーラの最後は、音量とかスタミナというより、ブレスの点からアシがあった方が確かに良さそうだ。チューバはバストロと同オクターブでのユニゾン多用等で、なかなかハードそうに見えた。
しかしパート譜作成のミスだとは思うが、グリッサンドでポジション番号書いてあるが間違っている。というか、B管だとつながらない。音の間違いか?その通り吹くならF管などでどうにかしないと。
それから昨日前回(第九魔笛)のDVDが届いた。次回練習の時にと言っていたが、わざわざ郵送してくださったようだ。ありがたい。今回はマルチカメラのため、普段より映っていてうれしい。(いつもはだいたい指揮者に隠されてしまう)
それにしても響くホールだ(紀尾井ホール)。練習で気になったアラが、だいぶ目立たなくなっている。(隠せないものもあるが)。
魔笛はやはりピッチがまちまちで、コードが決まらない。思ったよりも悪かったし。ティンパニは前に出しすぎたなぁ。中に入ってもらって、うちら(Trb.)が前に出た方が良かったかも。
第九は吹いていたときの印象とあまり変わらない。アンコールでの二回目は、合唱がピッチをとるにはちょっと大変だったのかもしれない。
子供
今月頭の検診で、やっと性別を教えてもらえるはずだったのだが、そのとき逆子でわからなかった…。現時点での逆子は、あまり心配していないのだが(自分もそうだったらしい)次回検診まで性別がわからないのが残念。どっちかに重心を置かないと、名付けもやりにくいなぁ。元気なのは確かで、もう胎動というか、暴れているのがよくわかる。
そんな感じで性別は不明ながら、妻は両親に出産用品もろもろを買ってもらったようだ。性別を反映させたい子供服以外は、結構揃ったようだ。実はかなりの出費だと思うが、初孫だと気前がいい。ありがたいことです。
2004年09月25日
掃除機を買った。
今まで使っていたものがあまりにも古く、排気が気になるので買い換えた。子供のためにというより、大人でも不快なので。サイクロンで評判の良いSHARPのEC-BP2にした。ダストカップが透明なため、ゴミが溜まるのが見え、掃除した感が出る(?)
思えば今まで使っていた掃除機は、千葉に出てきて一人暮らしを始めた時に買ってもらったもの。かれこれ15年近く使用していることになる。ちっとも故障しないのは、使用率が低いからか(笑)冷蔵庫・洗濯機などの大物は、もらい物で済ませたために、とっくに壊れて買い換えている。掃除機と同じように使い続けている家電は、アイロンのみとなってしまった。こちらもあまり使わないから、当分大丈夫そうだけど。