今月は、まだひとつもエントリーしてなかった。仕事も忙しく(部内のPCを入れ替えたりもした)、部屋の模様替えや(整理)、NTCの練習などイベントもいろいろ。今週は風邪もひいてしまった。
まとめて思い出せるものから。
先週くらい
部屋の模様替えとして、オーディオラックとスピーカーを新調した。
オーディオラックは横長の扉がないものだったが(これもかれこれ10年近く使っただろうか)、埃や子供のことを考え、扉付きで縦長のものにした。組み立て式で(その分安価だが)結構疲れた。
スピーカーは大小様々持っているが、(中学生の時に買ってもらったYAMAHAのミニコンポや、もらい物、拾いもの等(^_^;)
メインは大型のものを使用していた。壁掛けをターゲットに、コンパクトのサラウンドスピーカーセットとして、YAMAHAのNS-P436にした。サブウーファー以外は下に置かないで済んでいる。
以前からAVアンプだしスピーカーも数は揃っていたのだが、設置場所の問題でサラウンドにできないでいた。コンパクトタイプとはいえ、サブウーファーとの組み合わせは安定した音がしている。
不要になったラックやスピーカー、この際だから処分する古いPCなど、不燃ゴミが大量。まだ回収日にならないので、部屋が狭い。
10/11 NTC練習@穴川
他団体でプラスアンサンブルフェスティバルに参加の者は欠席だったり、現役はその後オケの練習だったりだが、まあまあ集まった。台風後ながら天気は悪く、ぎりぎり自転車で行けたくらい。
現役のワーグナーの譜読みに付き合う。トップの代奏だが当然もたない。まほに手伝ってもらいつつ、最低限の役割を果たす(果たせたか?)
穴川コミュニティまつりの選曲はあまり進まず。鍋の曲もおもしろいが、なにしろ不器用な集まりなので、今回間に合うか微妙だ。
ヘンデルの練習はよかったと思うが、録音に失敗した(この曲だけ)。がっかり。
弥生
次回も出させて頂くことにしたので、パート譜が届いた。たしかに音数多い。タプカーラの最後は、音量とかスタミナというより、ブレスの点からアシがあった方が確かに良さそうだ。チューバはバストロと同オクターブでのユニゾン多用等で、なかなかハードそうに見えた。
しかしパート譜作成のミスだとは思うが、グリッサンドでポジション番号書いてあるが間違っている。というか、B管だとつながらない。音の間違いか?その通り吹くならF管などでどうにかしないと。
それから昨日前回(第九魔笛)のDVDが届いた。次回練習の時にと言っていたが、わざわざ郵送してくださったようだ。ありがたい。今回はマルチカメラのため、普段より映っていてうれしい。(いつもはだいたい指揮者に隠されてしまう)
それにしても響くホールだ(紀尾井ホール)。練習で気になったアラが、だいぶ目立たなくなっている。(隠せないものもあるが)。
魔笛はやはりピッチがまちまちで、コードが決まらない。思ったよりも悪かったし。ティンパニは前に出しすぎたなぁ。中に入ってもらって、うちら(Trb.)が前に出た方が良かったかも。
第九は吹いていたときの印象とあまり変わらない。アンコールでの二回目は、合唱がピッチをとるにはちょっと大変だったのかもしれない。
子供
今月頭の検診で、やっと性別を教えてもらえるはずだったのだが、そのとき逆子でわからなかった…。現時点での逆子は、あまり心配していないのだが(自分もそうだったらしい)次回検診まで性別がわからないのが残念。どっちかに重心を置かないと、名付けもやりにくいなぁ。元気なのは確かで、もう胎動というか、暴れているのがよくわかる。
そんな感じで性別は不明ながら、妻は両親に出産用品もろもろを買ってもらったようだ。性別を反映させたい子供服以外は、結構揃ったようだ。実はかなりの出費だと思うが、初孫だと気前がいい。ありがたいことです。