2005年08月08日

■Prom30: Goeteborgs Symfoniker/Gustavo Dudamel/Anne Sofie von Otter

8/5の深夜に放送されたProm30。注目公演なのか、中継局も多い。
当初はネーメ・ヤルヴィが予定されていたが急病でキャンセル。代役が24歳のグスターヴォ・ドゥダメルとのこと。指揮者交代は数日前から報道されていたようだが、私は知らなかった。さらに当日は中継で“技術的な問題”が発生し、演奏者は準備できたのに演奏開始できない、ということだったらしい。
私は土曜日の日中にSR-P2での中継分を子守りしながら流し聴きしていたが、確かに演奏開始まで時間がかかったので早送りした。でも自分の設定ミスかな、くらいしか思っていなかった。TUBINは演奏されなかった気もするが、短くて聞き逃したのかなと思ったし、SIBELIUSは実演でもやはり立派な音がするなぁと思っていた。演奏後、すぐにアナウンスがかぶったのは、やはり放送時間が延びたのかと思ったくらい。
それで後から、代役と放送トラブルの記事を見て、びっくり。SR-P2では後続番組の都合で、前半を中継した後、すぐにヤルヴィ指揮のCDで同曲を流したようだ。(どうりで普段聴き慣れた立派な音がするわけだ)
BBC分を聴くと、確かに演奏開始までの会場の微妙な盛り上がりや、演奏後の(トラブル続きだったが無事終演した分も含めての)熱狂などが入っていた。
そしてパパ・ヤルヴィの病状は情報が無く気がかり。大したことないと良いのだけど。
posted by あさがら at 03:07| 千葉 | Comment(2) | TrackBack(1) | ■世界のホールから:Proms | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、こんにちは。私のブログへのTBありがとうございました。あの放送をお聞きになったのですね。

>SR-P2では後続番組の都合で、前半を中継した後、すぐにヤルヴィ指揮のCDで同曲を流したようだ
これは苦肉の策でしょうけど、色んな意味で強引な解決法ですね(笑)生中継では、BBCは後の番組を変更してアンコール曲まで全て放送してました。「PROMS全曲中継!」というキャッチフレーズを意地でも実行するBBCにちょっとだけ感心しました。まあ、根本的にトラブルがおきている時点で駄目なんですけどね(苦笑)オン・デマンドの音源も、相変わらずアンコールは最後の盛り上がり部分で切れますが、面白かったやじの部分はすっかり削られてしまいました(^_^;)Tubinは結局演奏されなかったようです。
Posted by Sardanapalus at 2005年08月09日 02:01
コメントありがとうございます。
>>SR-P2では後続番組の都合で、前半を中継した後、すぐにヤルヴィ指揮のCDで同曲を流したようだ
>これは苦肉の策でしょうけど、色んな意味で強引な解決法ですね(笑)
私はすっかりだまされ(?)ました。スウェーデン語がわかれば気づいたのでしょうけれどね。
(というか、拍手がないのを疑問に思えと)

PROMSの開催にBBCは欠かせない存在なので、演奏開始を遅らせてでも、中継するのでしょうね。ですから途中で中継終わりには出来ない。
Tubinは演奏されてないようですね。これは代役の準備時間からすると仕方ないかと。
オンデマンドは昨年もやっていたけれど、全日だったかどうかまでは覚えていません。
Posted by あさがら at 2005年08月10日 12:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

PROMS2005: Prom30 チャイコフスキー・マーラー・シベリウス
Excerpt: 今日は論文を書きながらラジオでプロムス(PROMS)の30番目のプロム(Prom 30)を聞きました。内容はチャイコフスキーの「フランセスカ・ダ・リミニ(Francesca da Rimin..
Weblog: FOOD FOR SOUL
Tracked: 2005-08-09 01:40