更新しないうちに、指揮者のアルミン・ジョルダン氏が亡くなっていた。縁の深いスイスなどを中心に追悼番組も多い。また、今週末からNTCの今年度の活動が始まる。いろいろ準備で今週は忙しいが、楽しみ。さて、本日の生中継は少なめかな。
放送開始時間が早いのは、オスロ・フィルのベルゲン公演。ここ数年ブロムシュテットは名演が多いだけに、本日もお得意のブルックナー5と期待できる。
2006-09-28 19:25-21:30 (2006-09-29 02:25 JST) NRK-P2
- モーツァルト:交響曲第34番ハ長調KV338
- ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調
- オスロ・フィルハーモニー管弦楽団(Oslo Filharmoniske Orkester)
- 指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt)
ベルゲン, グリーグ・ホール(Grieghallen)から生中継
続いてデンマーク。パユ様のニールセンと後半はショスタコーヴィチ4番。今週の誕生日を挟み、ショスタコーヴィッチの演奏が多い。デンマーク放送のネットラジオは音質いいので、4番も期待。そして、ニールセンのフルート協奏曲と言えばトロンボーンだな。
2006-09-28 19:50-22:10 (2006-09-29 02:50 JST) DR-P2
- ニールセン:パンとシリンクス(Pan og Syrinx)作品49, FS.87
- ニールセン:フルート協奏曲(Fløjtekoncert) FS.119
- ショスタコーヴィチ:交響曲第4番ハ短調作品43
- Fl.エマニュエル・パユ(Emmanuel Pahud)
- デンマーク放送交響楽団(DR Radiosymfoniorkestret)
- 指揮:トーマス・ダウスゴー(Thomas Dausgaard)
デンマーク放送コンサートホール(Radiohusets Koncertsal)から生中継
続いてフランスも、ショスタコーヴィッチ。こっちはバービ・ヤール。未完成は今夏もマズアは演奏していたなぁ。
2006-09-28 20:00-23:00 (2009-09-27 03:00 JST) FranceMusique
- シューベルト:交響曲第8番ロ短調D.759「未完成」
- ショスタコーヴィチ:交響曲第13番変ロ短調作品113「バビ・ヤール」
- Bs-Br.セルゲイ・レイフェルクス
- フランス放送合唱団男声合唱(Choeur d'hommes de Radio France)
- フランス国立管弦楽団(Orchestre National de France)
- 指揮:クルト・マズア(Kurt Masur)
Théâtre des Champs-Elyséesから生中継
そして、フィレンツェ。メータお得意のマーラー3。リポヴシェクはこの曲のソリストの印象が強い。複数の録音に参加しているからだろうか。この放送局の音質は大作にはつらいところだが。
2006-09-28 20:30-22:45 (2006-09-29 03:30 JST) RadioTre
- マーラー:交響曲第3番ニ短調
- Alt.マルヤーナ・リポヴシェク(Marjana Lipovsek)
- フィエーゾレ音楽学校児童合唱(Coro di voci bianche della Scuola di Musica di Fiesol)
- I ragazzi cantori di Firenze
- フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団(Orchestra e Coro del Maggio Musicale Fiorentin)
- 指揮:ズービン・メータ(Zubin Mehta)
フィレンツェ市立歌劇場(Teatro Comunale di Firenze)から生中継