つまり、ヤンソンスの指示は、思いつきではなく(思いつきでもかわないのだが)根拠があるものだった。この曲は内輪の演奏会で一度吹いたきりなので、覚えていなかった(気付いてなかったか?)
2004年03月17日
ベートーヴェン交響曲第5番を確認
3/8付けのマリス・ヤンソンス+バイエルン放送交響楽団ライヴにて、ベートーヴェン交響曲第5番の終楽章のことを書いた。その後スコアを確認してみたら、トロンボーンパートは細かく書き分けていた。最初の2小節間は付点4分音符+8分休符。次の2小節間は普通の2分音符(これを強調してスラーっぽくしていたようだ)。次の2小節はまた付点4分音符+8分休符。
つまり、ヤンソンスの指示は、思いつきではなく(思いつきでもかわないのだが)根拠があるものだった。この曲は内輪の演奏会で一度吹いたきりなので、覚えていなかった(気付いてなかったか?)
つまり、ヤンソンスの指示は、思いつきではなく(思いつきでもかわないのだが)根拠があるものだった。この曲は内輪の演奏会で一度吹いたきりなので、覚えていなかった(気付いてなかったか?)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック