往きの列車。車両の半分を荷物室にしてました。駅に着くたび、新聞を降ろしていました。

娘は私の母(おばあちゃん)のうどんぶちの手伝い。

某芸人(高校の後輩に当たる)で脚光を浴びたレモン牛乳。地元でも人気があるようで、売り切れていました。

私は初めて飲みました。予想通りの味。
本日のPROMSは2本ありますが、そのうち1本のみ。シックスティーンによるヘンデル・プロです。
放送局/ch:BBC3(英国)
音楽祭:BBC Proms - (PROM36:シックスティーン)
2009-08-12 19:00-21:30 (2009-08-13 03:00 JST)
- ヘンデル:オラトリオ「ソロモン(Solomon)」HWV67(1748)〜シバの女王の入城(The Arrival of the Queen of Sheba)
- ヘンデル:戴冠式アンセム「汝の御手は強くあれ(Let thy hand be strengthened)」HWV259(1727)
- ヘンデル:オラトリオ「セメレ(Semele)」HWV58(1743)抜粋
- ヘンデル:戴冠式アンセム「わが心はうるわしい言葉にあふれ(My heart is inditing)」HWV261(1727)
- ヘンデル:戴冠式アンセム「主よ、王はあなたの力によって喜び(The King shall rejoice)」HWV260(1727)
- ヘンデル:サルヴェ・レジーナ(Salve Regina)HWV241(1707)
- ヘンデル:オルガン協奏曲第4番ヘ長調作品4-4,HWV292(1735)(オリジナル版)
- ヘンデル:戴冠式アンセム「祭司ザドク(Zadok, the priest)」HWV258(1727)
- Sop.キャロリン・サンプソン(Carolyn Sampson)
- Org.アリステア・ロス(Alastair Ross)
- シックスティーン(The Sixteen)
- 指揮:ハリー・クリストファーズ(Harry Christophers)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
本日のラ・ロック・ダンテロンからは3人によるショパン・プロ
放送局/ch:FranceMusique(仏)
音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)
2009-08-12 20:00-24:55 (2009-08-13 03:00 JST)
- ショパン:即興曲第1番変イ長調作品29(1837)
- ショパン:即興曲第2番嬰ヘ長調作品36(1839)
- ショパン:即興曲第3番変ト長調作品51(1842)
- リスト:バラード第2番ロ短調S.171(1853)
- モンポウ:ショパンの主題による変奏曲(1957)
- ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調作品22(1831)
- Klav.Judith Jáuregui
- ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送」(1839)
- ショパン:バラード第4番ヘ短調作品52(1842)
- ショパン:スケルツォ第2番変ロ短調作品31(1837)
- ショパン:スケルツォ第3番嬰ハ短調作品39(1839)
- Klav.カティア・ブニャティシビリ(Khatia Buniatishvili)
- ショパン:ポロネーズ第7番変イ長調作品61「幻想(Polonaise-fantaisie)」(1846)
- ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調作品53「英雄(Héroïque)」(1842)
- ショパン:24の前奏曲 作品28(1839)
- Klav.広瀬悦子
フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継
あと、演奏始まっていますが、ルツェルン音楽祭の開幕公演には、ユジャ・ワンが登場です。以前N響での共演で知り、最近ヴォロドス版トルコ行進曲をお遊びで?弾いているYouTubeの映像を見て興味を持っているところです。
放送局/ch:ESPACE2(スイス),RADIO4(オランダ),Musiq3(ベルギー),RadioTre(伊),DR-P2(デンマーク),Polskie2(ポーランド),RadioRomania(ルーマニア)
音楽祭:ルツッェルン音楽祭(Lucerne Festival)
2009-08-12 19:30-22:30 (2009-08-13 02:30 JST)
- プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調作品26(1921)
- マーラー:交響曲第1番ニ長調(1888/1903)
- Klav.ユジャ・ワン(王 羽佳 Yuja Wang)
- ルツェルン祝祭管弦楽団
- 指揮:クラウディオ・アバド(Claudio Abbado)
ルツェルン文化会議センター(Kultur- und Kongresszentrum Luzern), コンサートホール(Konzertsaal)から生中継
本日もう一つは、サンタンデール国際音楽祭からバロックオペラの公演。パルテノペはヘンデルにもありますね。
放送局/ch:Espana(スペイン)
音楽祭:サンタンデール国際音楽祭(Festival Internacional de Santander)
2009-08-12 21:00-24:00 (2009-08-13 04:00 JST)
- レオナルド・ヴィンチ(Leonardo VINCI 1690-1730):歌劇「パルテノペ(La Partenope)」
- パルテノペ(Partenope):ソニア・プリナ(Sonia Prina)
- ロズミーラ(Rosmira):マリア・グラツィア・シャイボ(Maria Grazia Schiavo)
- アルサーチェ(Arsace):マリア・エルコラーノ(Maria Ercolano)
- アルミンド (Armindo):ステファノ・フェラーリ(Stefano Ferrari)
- エミリオ(Emilio):エウフェミア・トゥファノ(Eufemia Tufano)
- エウリッラ(Eurilla):ビノ・デ・ヴィットリオ(Pino de Vittorio)
- ベルトランメ(Beltramme):マルコ・モンクロア(Marco Moncloa)
- カペラ・デッラ・ピエタ・デイ・トゥルキーニ(Capella della Pietà dei Turchini Orchestra)
- 指揮:アントニオ・フローリオ (Antonio Florio)
サンタンデール, パレ・デ・フェスティバル(Palacio de Festivales de Santander)のサラ・アルヘンタ(Sala Argenta)から生中継
本日のPROMSはサリヴァンの喜歌劇です。
放送局/ch:BBC3(英国),Catalunyaradio(スペイン)
音楽祭:BBC Proms - (PROM35:ギルバート&サリヴァン「ペイシェンス」)
2009-08-11 19:30-22:15 (2009-08-12 03:30 JST)
- サリヴァン(Sir Arthur SULLIVAN 1842-1900):喜歌劇「ペイシェンス(Patience)」(1881)(セミステージ形式)
- Patience:レベッカ・ボットーネ(Rebecca Bottone)
- Lady Jane:フェリシティ・パルマー(Felicity Palmer)
- Lady Angela:パメラ・ヘレン・スティーヴン(Pamela Helen Stephen)
- Lady Ella:エレナ・クサントウダキス(Elena Xanthoudakis)
- Lady Saphir:ソフィ・ルイーズ・ダン(Sophie Louise Dann)
- Reginald Bunthorne:サイモン・ブッタリス(Simon Butteriss)
- Archibald Grosvenor:トビー・スタッフォード・アレン(Toby Stafford-Allen)
- Colonel Calverley:ドナルド・マックスウェル(Donald Maxwell)
- Major Murgatroyd:グレアム・ダンビー(Graeme Danby)
- Lt. Duke of Dunstable:ボナヴェントゥーラ・ボットーネ(Bonaventura Bottone)
- イングリッシュ・ナショナル・オペラ合唱団(Chorus of English National Opera)
- BBCコンサート管弦楽団(BBC Concert Orchestra)
- 指揮:サー・チャールズ・マッケラス(Sir Charles Mackerras)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
オランダはザイストの音楽祭から室内楽。
放送局/ch:RADIO4(オランダ)
2009-08-11 20:02-23:02 (2009-08-12 03:02 JST)
- シューベルト:弦楽四重奏曲第12番ハ短調D.703「四重奏断章(Quartettsatz)」(1820)
- ヴェーベルン:弦楽四重奏のための緩徐楽章(Langsamer Satz)(1905)
- ベートーヴェン:大フーガ変ロ長調作品133(1826)
- ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」(1800)
- W.A.モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調KV581(1789)
- イザイ四重奏団[1.2.3.5.]
- デュオ・モンティフィオーレ(Duo Montefiore)[4.]
- Cl.ジョアン・エンリク・イゥナ(Joan Enric Lluna)[5.]
ザイスト(Zeist), モラヴィア教会(Kerk van de Evangelische Broedergemeente)から生中継
本日のラ・ロック・ダンテロンからはケフェレックのコンチェルト。
放送局/ch:FranceMusique(仏)
音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)
2009-08-11 20:00-23:00 (2009-08-12 03:00 JST)
- W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」KV492(1786)から序曲
- W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調KV491(1786)
- W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番変ホ長調KV482(1785)
- Klav.アンヌ・ケフェレック(Anne Queffélec)
- シンフォニア・ヴァルソヴィア(Sinfonia Varsovia)
- 指揮:ヤツェク・カスプシク(Jacek Kaspszyk)
フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継
スイスはジュネーヴの音楽祭からも室内楽です。
放送局/ch:ESPACE2(スイス)
音楽祭:夏の音楽祭(Musiques en été festival 2009)
2009-08-11 19:30-22:00 (2009-08-11 03:30 JST)
- W.A.モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番ハ長調KV157(1773)(ミラノ四重奏曲第3番)
- J.ハイドン:弦楽四重奏曲第33番ト短調Op.20-3,Hob.III-33(1772)
- メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第2番イ短調作品13(1827)
- フーゴー・ヴォルフ四重奏団
ジュネーヴ, Cour de l’Hôtel de Villeから生中継
イタリアからはペーザロのフェスティヴァル。キャストは違えど、この曲の過去の公演の録音が発売されているようです。
放送局/ch:RadioTre(伊)
音楽祭:ペーザロ・ロッシーニオペラ祭(ROSSINI OPERA FESTIVAL)
2009-08-11 20:00-24:00 (2009-08-12 03:00 JST)
- ロッシーニ:歌劇「オリー伯爵(le Comte Ory)」
- オリー伯爵(Le Comte Ory):イジエ・シ(Yijie Shi)
- 家庭教師(Le Gouverneur):ロレンツォ・ラガッツォ(Lorenzo Regazzo)
- イゾリエ(Isolier):ラウラ・ポルヴェレッリ(Laura Polverelli)
- ランボー(Raimbaud):ロベルト・デ・カンディア(Roberto De Candia)
- 伯爵夫人アデール(La Comtesse Adèle):マリア・ホセ・モレノ(Maria Josè Moreno)
- ラゴンド夫人(Dame Ragonde):ナタリア・ガヴリラン(Natalia Gavrilan)
- アリース(Alice):リナット・モリア(Rinnat Moriah)
- プラハ室内合唱団
- ボローニャ歌劇場管弦楽団(Orchestra del Teatro Comunale di Bologna)
- 指揮:パオロ・カリニャーニ(Paolo Carignani)
ペーザロ, ロッシーニ劇場(Teatro Rossini di Pesaro)から生中継
本日最後に紹介するのは、エストニアでのトランペットのコンサートです。音楽祭では無いようですが、トランペットの輝き(Trompeti sära)と題されたコンサートです。発音は分からないのですが、Aavo Otsという方がエストニアのトランペット界の重鎮?らしいです。で、このOts一族が沢山出演します。年齢的にはAavoの子供達かもしれません。Aarne Ots(b.1985),Neeme Ots(b.1987),Jaan Ots(b.1988),Aavo Ots(b.1951)。検索してみると、他にも、ピアノ奏者のMai Ots(b.1983),ヴァイオリン奏者のIvi Ots(b.1984)なんてのもありました。皆家族or一族なのか、あるいはエストニアに多い姓なのでしょうか。なお、演奏会の内容は不明ですが、各自のソロを中心に、少し一緒に演奏する、という感じでしょうかね。楽しみです。
放送局/ch:Klassikaraadio(エストニア)
2009-08-11 19:00-21:00 (2009-08-12 01:00 JST)
- パーセル、テレマン、J.S.バッハ、ハッセ、ラモー、タルティーニの作品
- Sop.Ruzanna Nahapetjan
- Trp.Mart Aus, Mihkel Pulk, Aarne Ots, Neeme Ots, Jaan Ots, Aavo Ots
- Org.Tiina Tenno
- Klav.Meeli Ots
タリン, 聖ニコラス教会美術館(Niguliste muuseum-kontserdisaalis)から生中継
しばらく更新が空いてしまいましたが復活。本日のPROMSはボーンマス交響楽団が新しいシェフと登場です。
放送局/ch:BBC3(英国)
音楽祭:BBC Proms - (PROM34:ボーンマス交響楽団)
2009-08-10 19:30-22:00 (2009-08-11 03:30 JST)
- ストラヴィンスキー:バレエ「妖精の口づけ」(1928)
- チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35(1878)
- ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」(1950-54)から抜粋
- ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(1942)からゴパーク
- Vn.ジュリアン・ラクリン(Julian Rachlin)
- ボーンマス交響楽団(Bournemouth Symphony Orchestra)
- 指揮:キリル・カラビッツ(Kirill Karabits)
ロンドン, ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)から生中継
ピアノの祭典、ラ・ロック・ダンテロンからはチッコリーニのモーツァルトとドビュッシーです。
放送局/ch:FranceMusique(仏)
音楽祭:ラ・ロック・ダンテロン音楽祭(Festival de la Roque d'Anthéron)
2009-08-10 20:00-23:00 (2009-08-11 03:00 JST)
- W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調KV331(300i)「トルコ行進曲付き」
- W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調KV333(315c)
- ドビュッシー:前奏曲集第1巻(Préludes, Livre I)
- Klav.アルド・チッコリーニ(Aldo Ciccolini)
フローロンス城公園(Parc du Château de Florans)から生中継
ザルツブルク音楽祭からはウィーン放送交響楽団。ORFは曜日の番組枠はかなり厳密で、祝日でも無い限り月曜夜はクラシック番組が入ることはないのですが、ザルツブルク音楽祭生中継は特別のようです。
放送局/ch:oe1(オーストリア)、ESPACE2(スイス)
音楽祭:ザルツブルク音楽祭(Salzburger Festspiele 2009)
2009-08-10 20:00-22:30 (2009-08-11 03:00 JST)
- シェーンベルク:5つの管弦楽曲作品16(1909/22/49)
- E.ヴァレーズ:アメリカ(1920)
- R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」作品30(1896)
- ウィーン放送交響楽団(Radio-Symphonieorchester Wien)
- 指揮:ベルトラン・ド・ビリー(Bertrand de Billy)
ザルツブルク, フェルゼンライトシューレ(Felsenreitschule)から生中継
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。